原因を根本から除去し、再発させない虫歯治療を目指します。
虫歯はプラーク内に存在する細菌(ミュータンス菌)によって、歯が溶かされていく口腔疾患の一つです。
虫歯を主訴とした来院が最も多いですが、実は再治療の割合が非常に多いという事実があります。
一般的には食生活やメンテナンス不足が指摘されますが、それだけではなく不良補綴物(不良な詰め物・被せ物)や不正咬合(悪い噛み合わせ)によって虫歯が再発していたり、虫歯の進行を助長してしまっているケースも少なくはありません。
当院では虫歯が発生してしまった原因を突き止め、再発させない虫歯治療を目指し、患者様ができるだけ長くご自身の歯を大切にして過ごしていただけるよう最善を尽くします。

治療をしなければ虫歯の進行は止まらない
虫歯の原因はプラークの中に存在する細菌(ミュータンス菌)です。
この細菌が飲食による糖を栄養として増殖し、酸を出して歯を溶かしていくのですが、そもそもこのプラークと虫歯に罹患している歯質を除去しない限りは虫歯の進行は止まりません。
そのため、虫歯になった歯を放置していると進行していき、エナメル質→象牙質→歯髄(歯の神経)→根管と、順番に虫歯に侵されていきます。
したがって、虫歯を早期に治療することができればそれだけ歯を保存できる可能性も高くなっていきます。
以上のことから、しみる・痛みを感じたら迷わず歯科医院で治療を受けることが、最終的にあなたの歯を守ることにも繋がります。

虫歯の原因を探ると様々な問題がある
虫歯の取り残しが虫歯を進行させる
虫版取り残しというのは意外に多く存在します。
う蝕検知液(虫歯を確認するための液)を使用して治療を行わなければ、取り残しがないかを確認することは難しいです。
当院では虫歯を残さないよう、う蝕検知液を繰り返し使用し、確実に治療を行っています。
不良補綴が虫歯の原因となる
不良補綴物は適合性の低い詰め物や被せ物を指しますが、補綴物に隙間が空いているとそこに食べかすが挟まるなど細菌が増殖するきっかけを作ってしまい、虫歯になっている方がとても多くいらっしゃいます。
適合性の高い補綴物を作ることは虫歯を取り残さないことと同じくらい大切な治療になります。
もちろんメンテナンス不足が原因になることもあります。しかし、定期メンテナンスにいらしていただくことで防ぐこともできますので、良い治療と定期的なメンテナンスを当院では徹底しています。
補綴物は天然ではなく、人工物です。メンテナンスをしなければ長く維持することは難しいとご理解ください。
噛み合わせが虫歯を進行させる原因となる
噛み合わせは普段意識しない部分だと思いますが、実は噛み合わせは虫歯を進行させる原因となります。
虫歯に罹患している歯に過度な負担がかかることで、虫歯を進行させることに繋がります。また、噛み合わせによる過度な負担は歯周病を進行させる因子にもなります。
虫歯の症状を知る
虫歯の症状を知ることはとても重要です。虫歯の進行状態によって症状はことなりますので、虫歯の進行度合いに準じて症状を説明していきます。
初期の虫歯にある症状
- 歯の溝が黒くなる
- 歯が白濁している
初期の症状は痛みを伴わないため、わかりにくいのですが、注意して見た時に上記のような症状がありましたら、歯を削らずに再石灰化を促すことで元の状態に戻せることがあります。
軽度の虫歯にある症状
- 歯がしみる
- 噛むと痛い
軽度の虫歯は、冷たいもので歯がしみたり、噛むことで痛みを感じることがあります。エナメル質にまで虫歯が進行している状態です。この段階で治療ができれば、虫歯の処置と処置した部分の補修(CR充填)などで治療が完了します。
軽度〜中等度の虫歯にある症状
- 歯がしみる
- 噛むと痛い
- 甘いものを食べると痛みを感じる
象牙質は歯髄(歯の神経)を覆う歯質ですが、象牙質にまで虫歯が進行すると、神経に近くなるため痛みを感じやすくなります。この段階で治療ができれば歯の神経を保存することができます。歯の神経の重要性は高く、ご自身の歯の強度を持つためにもできれば神経は保存しておきたいというのが歯科医師の本音です。
中等度〜重度の虫歯にある症状
- 温かいものでもしみる
- 何もしなくても歯が痛い
- ズキズキと拍動痛がある
歯髄(歯の神経)にまで虫歯が進行すると、強い痛みを感じるようになります。歯の神経にまで進行すると抜髄治療といって、歯の神経の治療が必要になります。治療後には被せ物が必要になったり、根管治療の必要性が出てきます。
重度の虫歯にある症状
- 歯の大部分が失われる
- 痛みが急に消え、再度激痛に襲われる
- 歯茎が腫れて、膿が出る
- 口臭を強く感じるようになる
歯の神経が壊死し、歯の大部分が溶かされてしまい根管にまで虫歯が到達すると重度の虫歯であると言えます。、根管治療要性によって歯の保存を試みますが、他の歯に対する影響度を考慮して抜歯になる可能性もあります。
当院の虫歯治療4つの特徴
歯を残すことを第一に考える

ご自身の歯に勝ることはありません。当院ではご自身の歯を出来る限り長く使っていただきたいという思いから、歯を残すことにこだわります。
痛みを限りなく抑えた治療

虫歯治療の不安の一つとしてあるのが「痛み」です。当院では痛みの少ない麻酔治療や治療中に麻酔の危機を確認しながら、痛みを限りなく抑えた治療を実践します。
やり直しのない治療

虫歯の再発の多くは虫歯の取り残しや不良補綴物です。当院ではやり直しがないよう、虫歯を取り残さず再発の隙間を与えない治療を行います。
再感染させないメンテンナンス

虫歯予防にはメンテナンスが重要です。歯科衛生士によるクリーニングとプラークコントロールを徹底し、再感染させないような口腔感環境を作ります。
虫歯の進行と治療法
虫歯は進行度によって5段階に分けられます。
C0

虫歯の段階:C0まだ穴の開いていない初期の状態です。虫歯は黒いと思われていますが、ごく初期の虫歯は白く脱灰することが多いです。まれに表から見ると小さい虫歯でもレントゲンを撮ると大きくなっている場合があります。
治療法
適切な歯磨きと生活習慣指導をすれば進行を抑えられます。定期的に健診を受け進行状態をチェックします。
C1

初期の虫歯でエナメル質が侵されたもの。若しくは象牙質の表面がわずかに侵されたもので、自覚症状がない場合があります。甘いものがしみる、冷たいものがしみるような症状が出てきます。
治療法
全体的なお口の中の状況により詰め物をするか判断が分かれます。適切な歯磨きと生活習慣指導を行い、経過を追う可能性がある段階です。
詰め物をする場合は、虫歯の取り残しがないように齲蝕検知液で染め出し虫歯の取り残しがないかを確認しながら、マイクロスコープを使用し、虫歯以外の健全な歯をできるだけたくさん残すように注意して削ります。コンポジットレジン(CR)という歯の色をした強化プラスチックの樹脂で充填します。歯が隣り合っていたところが虫歯になっている場合は型取りをする場合があります。治療中に痛みがある場合は麻酔をします。
C2

虫歯が象牙質の部分まで進行していますが、まだ神経までは達していません。自覚症状としては、甘いものを食べると痛みを感じたり、冷たいものがしみる、温かいものがしみるなどの症状が現れることがあります。
この段階で治療すれば神経を取らずに済みます。自発痛(何もしなくても痛みがある)が出ている場合は神経の治療をする場合があります。
治療法
前述のように、虫歯をマイクロスコープで確認しながら取り残しのないようきれいに取り除きます。象牙質まで達していますから、麻酔が必要です。虫歯の大きさによって治療方法が変わってきます。比較的小さく浅い場合、コンポジットレジン充填をして表面を磨き、一回の治療で終わります。
虫歯が大きく、欠損部が多い場合は型採りをして、後日詰め物をします。
C3

虫歯が歯髄腔(神経と血管が入っている空洞)まで達している状態。神経が侵されていますので激痛があります。自覚症状がない方もいらっしゃいます。神経を取ると後々に感染を起こしたり、割れたり、虫歯に気が付かない、咬み合わせが変わった等の悪影響を及ぼします。
当医院では神経が出てしまっている場合でもできる限り神経を残す治療を行っております。MTAといる神経を保護するお薬を使用することにより虫歯を取り除いて神経が出てしまった場合でも、可及的に保存することが可能です。痛みを取るため、また根の先への虫歯菌の感染を防ぐため、神経の治療が必要です。歯髄が生きている場合と以前に根の治療を受けて歯髄がなく、すでに根管内にお薬が入っている場合があります。
治療法
神経の治療で最も大切なことは、細菌を根管内に侵入させないということです。口腔内の唾液の中にはたくさんの細菌が含まれているため、根管内を消毒する際には、根管内に唾液が入り込むことを防がなければなりません。そのためにラバーダムというゴム製のシートを患部の歯にかけ、根管内に「細菌が感染しないように」しながら治療することが重要です>
また根管内は暗く狭く見えづらいので、肉眼やルーペでの治療では根の先端まで消毒されているか確認が難しく、いつまでも痛みがひかなかったり、しばらくしてから痛みが出たり、治療の成功率が下がります。そのために、顕微鏡(マイクロスコープ)で拡大して根管内を確認しながら治療を進めていきます。
神経の治療が終了して痛みがないことや、レントゲン写真やCT画像で異常がないことを確認してから、被せ物を作る過程に入ります。神経の処置後、ファイバーポストと呼ばれる芯をたて土台を作成します。土台は歯を長く保つためにとても重要な治療です。一般的によく使用される金属の土台は硬く、強い力がかかった時に歯が割れてしまうことがあり、このような場合、歯の保存が難しい割れ方をすると抜歯しなければなりません。また金属の土台は時間とともに金属が溶け出し、歯や歯茎が変色することもあります。
ファイバーコア(ファイバーポストを使用した土台)は耐久性があるうえ、硬さや弾力性が歯とほぼ同じであるので歯への負担が少なく、歯が割れる(歯根破折)のリスクを軽減します。また金属は光を通しませんが、ファイバーコアは光を通すため自然で透明感のある美しい歯を再現でき、金属アレルギーの心配もありません。土台を作成後は仮歯を入れ、型採りをして被せ物が完成します。
C4
