CLOSE
松木歯科医院
医院紹介
診療メニュー
10:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:00

休診:日・祝 ▲:午前診療のみ ■:午後診療のみ

当院の根管治療について

ROOT

根管治療の再治療(やり直し)をなくすことを目標としています。

根管治療という言葉をご存じの方も多くなってきたと実感しています。それだけ虫歯ご自身の歯を残したいと思われている方が多いのではないでしょうか。

歯を残せない状態にまで進行した重度の虫歯である場合を除き、歯の保存を目指して根管治療を行っていきますが、大切になるのは「再治療(やり直し)」をなくすことを目的にすることはとても重要です。

歯の保存を目指していても、虫歯の取り残しや根管充填(治療した根管にお薬を詰めること)が不十分であったり、不良補綴物や噛み合わせの不良により再発してしまっては元も子もありません。

当院ではまずCTやデンタルレントゲンを用いた診査・診断を行い、根管の本数や形を把握し、う蝕検知液を持ちて虫歯を染め出し、マイクロスコープ・ラバーダム・ニッケルチタンファイルを駆使して虫歯の徹底除去を行います。

その上で歯科技工士と連携し、再発の原因を減らすための補綴物(被せ物/クラウン)を作成していきます。

根管治療の再治療を余儀なくされる原因

  • 1回目の根管治療で虫歯を取り残してしまった
  • 根管充填が不十分で再発する原因を残してしまった
  • ラバーダムを使用せずに唾液の侵入を許し、細菌感染してしまった
  • 不良補綴物によって再度虫歯に感染してしまった
  • 噛み合わせが考慮されておらず、歯根破折してしまった
  • メンテナンスを怠ってしまい、再発してしまった

以上のことから、根管治療の再治療は治療が不十分である場合と、メンテナンス不足が原因であることに分けられます。

1回目の根管治療を出来る限り成功に導くこと、そしてメンテナンスの意識付けを患者様に行うことがとても重要であることがわかります。

1回目の根管治療が歯の保存の分かれ道

1回目の根管治療を成功させることは、あなたの歯を保存するためには何よりも重要です。

理由は、根管治療の再治療は成功率が格段に下がり、治療の難易度が格段に高まります。

また、再治療を繰り返すことで歯の厚みがなくなり、歯根破折の原因となったり、やむなく抜歯せざるを得なくなる場合もあります。

1回目の根管治療を成功させることが、治療において最も優先順位が高く、その後は再発させないために定期検診によってメンテナンスを行うことであなたの歯を長持ちさせる努力をしなければなりません。

根管治療について詳しく知る

根管治療は重度の虫歯治療です。虫歯は放置をすると進行し、歯を溶かし続けます。それにより、歯髄(歯の神経)が壊死してしまい、最終的には歯の根っこの先端にまで進行します。

そのため、感染した歯髄(歯の神経)を除去し、根管内を無菌状態にしたうえで、薬を詰めるという治療を行う必要があります。これを「根管治療」といいます。

しかし、度根管治療を行ったとしても、根管内が無菌状態になっていないと、根管の先に病巣(膿の袋)ができる場合があります。これを根尖病巣といいます。根尖病巣ができてしまった場合には再度根管治療が必要となってきます。

根管治療を行う前には、何項目にも及ぶ診査・診断をしっかりと行います。(神経の治療をする必要があるのか、それとも神経を残せるのか、はたまた前医院の根の治療より質の高い治療ができるのか。) 可能であれば、神経の治療をしないことが最良です。

治療にかかる回数はそれぞれの歯の状態によって変わってきます。早い場合は1~2回、平均的には2~4回、複根歯(歯の根が3本あるなど)ではそれ以上の回数がかかる場合もあります。

根管治療が必要な症状を知る

  • 歯の根っこに違和感を感じた時がある
  • 歯ぐきが腫れて、噛むと痛みや響く時がある
  • 激痛のあと痛みが引いて、再度激痛がある
  • 膿が出ている
  • お口の中が臭う
  • 虫歯が進行している場合
  • しみる
  • 何もしなくても痛みを感じる
  • 疲れてくると重い感じ、ズーンとする感じがある

上記の症状を感じた場合には、根管治療が必要な可能性があります。無理に我慢をしないで、治療をすることをおすすめします。

当院で行われている根管治療とは?

当院で行っている根管治療は米国ペンシルバニア大学で実践されているコンセプトとテクニックに基づいています。根管治療の専門医のためのコンセプトですので、日本の保険診療で行うものとは器具・方法が全く違います。

このコンセプトを行っているペンシルバニア大学歯内療法学科は、米国で最も古い歯内療法学科の一つであり、この分野で最も進んだ機関であるとされています。

それにより、当院では根管治療の成功率を飛躍的に高めることが可能となりました。

なぜ根の治療が難しいのか?

歯の神経の治療をしたはずなのに、「噛むと鈍い痛みが出る」「疲れると重い違和感がある」など、今までに思い当たる節はありませんか?このような症状の場合には根およびその先の状態が良くない可能性があります。

  • ラバーダム防湿を行っていないと無菌的な治療が難しい。
  • レントゲン写真読影で3次元的根管のイメージがしにくい。
  • 肉眼では見えにくく根管は光が届かないため、汚染組織と健康組織の区別がつかない。
  • 根管には側枝と呼ばれるさらに細かい枝があり、器具の到達が不可能なため、化学的洗浄が重要になる。
  • 根の治療の後、細菌を侵入させないように土台を立て、精密な被せ物を装着する必要がある。

根管治療の成功のキーポイント

質の高い根管治療を行うためには無菌的治療が必要です。根の病気は細菌に感染することで起こります。感染の原因は虫歯の取り残し、神経の残骸、唾液の混入と汚染器具の使用とさまざまです。無菌的処置を行うためには、ラバーダム防湿によって治療を行う歯への唾液の混入を防ぎ、手術と同じレベルの消毒を行う必要があります。

そして、滅菌された切削器具・ファイルで根管内を機械的に拡大し、汚染物質などを可及的に取り除いていきます。さらに、機械的拡大をしつつ化学的洗浄で『有機質溶解と無機質溶解(細菌=有機質、汚染物質=無機質)』を繰り返します。

根管内が可及的に綺麗になったかをマイクロスコープにより再度確認し、根管内の水分をすべて取り除き、緊密な根管充填を行い、適切に蓋(仮封)をします。その際に唾液が混入しないように処置を行う必要があります。

また、土台(コア)を立て、精密な被せ物を装着するまでが根の治療のゴールとなります。

根管治療は痛みや違和感がなくなれば終わりというではないのです。
唾液や感染物質の侵入を許してしまっては治療した意味がありません。
被せ物の土台(コア)を立てる際にも唾液の混入がないようにします。
最後に精密で適合の良い被せ物を接着し、根の治療が終了となります。

神経の治療では無菌状態(唾液やプラーク、細菌などを入れない状態)で上記の治療が行えれば、問題が起きる可能性は劇的に減ります。
また、被せ物の土台(コア)の処置が適切に行えば、歯にひびが入ったり、歯の根が割れて抜歯になってしまうといったことも少なくすることができます。

CTの重要性

当院で実際にあったケースなのですが、右下の歯が痛いとのことで来院された方がいました。パノラマ・デジタルレントゲンを撮りましたが特に異常は見られませんでした。ですが、右下が痛く腫れてしまっているとのことで電気歯髄診断をしました。反応がなかったため、神経が壊死していると予想しCTを撮りました。

骨がほとんどなくなっておりました。通常のレントゲンでは気付くことができなかったことが、CTによって発見される。根管治療においての、通常のレントゲンでは確認できない部分があることで、CTの重要性が高いことを肌身で感じました。

根管治療の内容

歯髄保存療法

歯の神経が保存可能と判断した場合、神経の全てまたは一部を残す治療方法です。

神経は歯の強度を保つために重要な役割がありますので、むやみに抜髄をしないよう心がけています。

また、歯髄が残せる場合はMTAセメントを用いて強固な接着力と殺菌力を用いて歯髄をカバーします。

抜髄治療

虫歯によって壊死してしまった神経を取り除く治療です。

歯を保存するために感染部を取り残さないよう、う蝕検知液を使用しながら確実に除去していきます。

根管充填では歯根まで緊密に薬剤を詰め、再感染するスペースを与えないようにします。

また、噛み合わせた時に歯根にダメージを与えないために当院ではファイバーポストと呼ばれる弾力のある土台を用いています。

感染根管治療

歯髄が壊死し、根管にまで虫歯が進行した際に行う治療です。

ラバーダム防湿を行い患部を隔離し、唾液など細菌感染になる元を断ち、マイクロスコープ下で拡大した視野で治療を行います。

治療の際にはニッケルチタンファイルという通常のファイルよりも柔軟性があり、湾曲の強い根管にも対応することができます。

再婚根管治療

再根管治療は、根管治療の再治療になります。
一度目の根管治療の状況によって異なりますが、成功率は残念ながら1回目の根管治療よりも低下してしまいます。

歯を保存することを最大限努力しますが、歯の厚みがない場合や歯根破折がある場合は、抜歯になる可能性が高くなります。

根管治療の流れを動画でみる

根管治療の流れを動画にしました。当院の精密根管治療について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

治療の流れ

歯の根の治療

※根管治療には時間がかかります。根気よく治療を続けましょう。

治療前

歯の神経をとりのぞき拡大したあと、お薬で洗浄します。

お薬で洗浄したあと薬をつめてふたをします。

根につめ物をします。(根管充填)

土台(コア)の作製~かぶせ物(クラウン)をするまで

コアを入れるために根管(神経があったところ)を途中まで削り歯型をとります。

完成したコアを入れセメントで歯に固定します。

コアを入れたあと歯を削って形を整え再び歯型をとってクラウンをつくります。

クラウンをセメントで固定して完成です。

※レジン(歯科用樹脂)で、お口の中で直接コアを作る場合もあります。

治療期間、副作用及びリスク

治療期間

1回〜4回(1ヶ月〜2ヶ月程度)

副作用及びリスク

  • 治療後にメンテナンスを怠ると、再発してしまう可能性があります。
  • 神経のない歯は、かみ合わせの力によって割れてしまう可能性があります。(歯根破折の可能性)
  • 必ず歯が保存できるわけではありません。やむなく抜歯しなければならない歯もあります。

当院の根管治療で使用する器具を重要度順にご紹介します

ラバーダム

ラバーダム防湿は、根管治療を行う際に歯を口腔内より隔離し、唾液や細菌の侵入を防ぐために行われます。

また、根管内に使用する薬液は殺菌効果が非常に高く、人体に入ると問題があるため、薬液がお口の中に流れ込まないようにする意味合いもあります。

ラバーダムを使用しなければ、治療を行う意味がなくなってしまうと言っても言い過ぎではないほど、ラバーダムは根管治療の成功率に影響します。
ラバーダム防湿とは根管治療を行うにあたり最重要性項目になります。

ラバーダム装着後

装置着後に治療する歯の消毒をする

ラバーダム除湿を行う目的

  1. 無菌的処置
  2. 薬液の漏えい防止
  3. 軟組織の保護
  4. 器具の誤嚥防止
  5. 唾液の混入防止
  6. 呼気中の細菌からの保護

ラバーダム及び消毒を使用した治療法と使用しない治療法とでは成功率が格段に違います。現在日本の歯科医院では、ラバーダムを使用する歯科は非常に少ないのが現状です。しかし、当院では長期的な予後まで考えた治療を行う際には欠かせない項目であると考えています。

マイクロスコープ

マイクロスコープを使用しない肉眼による治療では、視覚的に確認できない根管の奥は、手探りやカンだけで治療を行うことになります。

そのため、健康な歯を削りすぎたり、感染物質を残してしまう可能性があります。そして、それにより汚染物質が残り結果細菌感染を起こし、根の神経に痛みが出てしまうことがあります。

歯科用マイクロスコープを使用することにより、高倍率で歯の根の中を視覚的に確認しながら治療を行うことが可能となりました。高倍率の利点を活かし、悪いところだけを最小限の処置を行うことができ、さらに拡大視しているため精密に治療部位を封鎖することができます。これにより顕微鏡治療ではより確実性のある精度の高い歯科治療が行えます。

当院ではMI(ミニマムインターベーション)治療を行っており、歯にとって最小限の侵襲で治療し、最小限の切削量で歯を保存する治療を目標としています。歯科用マイクロスコープを使った顕微鏡歯科治療も、MI治療を実践する一つの手段です。

当院では、歯科治療用の顕微鏡であるマイクロスコープを導入し、拡大視野での根管治療を行っています。

超音波チップ

虫歯から始まり根管内の汚れ、取り残した神経の残骸など通常の切削器具をでは削りすぎてしまうところを超音波の振動により少しずつ慎重に削ることが可能になりました。

またP-MAX超音波は通常の水ではなく各種薬液を使用することができ、かつ細い根の先端まで到達し消毒、殺菌することができます。

根管治療に最適なP-MAX

用途に合わせて使い分ける超音波チップ

超音波チップを装着したP-MAX

ニッケルチタンロータリーファイル

ファイルとは、根管内の汚染された組織の除去を行う治療器具です。通常の手で使用するファイルは効率も悪くすぐに折れてしまいます。しかし、ニッケルチタンロータリーファイルはしなやかな弾性に優れるといった特徴を持っています。

ニッケルチタンロータリーファイルを使用することにより、1本の歯に対し複雑な形態を持っている根管をより早く理想的に整えかつ汚染物質を確実に除去します。

このニッケルチタンロータリーファイルを用いることで理想的に整えられた根管内に充填材を隙間なく埋められるように根管形成を行います。

ニッケルチタンロータリーファイル素材の違いとともに電動で回転することで適切な根管形態にすることができます。

通常のファイル。指でねじりながら使用します。

ご予約・お問い合わせはこちら

浜松町歯科・矯正治療院

〒105-0022
東京都 港区海岸1-10-30 アトレ竹芝 タワー棟 3階

JR各線 浜松町駅 徒歩9分
都営大江戸線 大門駅 徒歩9分
ゆりかもめ 竹芝駅 徒歩3分

10:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:00

休診:日・祝 ▲:午前診療のみ ■:午後診療のみ

松木歯科医院

〒144-0052 東京都大田区蒲田5-48-10
ハイライフ蒲田102
JR・池上線 蒲田駅から徒歩5分
京急蒲田駅から徒歩10分

10:00 ~ 13:30 -
15:00 ~ 19:30 - -

休診:土・祝 ▲:17:00まで ★:9:00 ~ 12:00