天然歯に極めて近い感覚
インプラントは、欠損歯を補う治療法として非常に有効な治療法の一つです。
インプラントは天然歯に極めて近い感覚で噛めるというメリットがあり、欠損歯治療の第一選択しとして考えている患者様が多いように感じます。
インプラントは他の歯に負担をかけない治療法ですが、当院では入れ歯でも他の歯に負担をかけない治療法があるので、メリットデメリットを十分に考慮して選択したほうがよいでしょう。
インプラントは入れ歯との融合も可能ですので、単体ではなく併用治療にも期待できる素晴らしい治療法です。
いつまでも食事や会話を楽しむための選択肢「インプラント」
インプラントは欠損歯治療の選択肢の一つとして挙げられ、天然歯と同じ審美性や噛み心地が実現できることから、今では歯を失った方のスタンダードな治療に変わりつつあります。
人が生きていく上で食事を楽しむこと、家族や友人と会話を楽しむことは豊かな人生を送るためには、なくてはならないことだと思っています。
インプラントを通じて患者様の生活のクオリティが高まり、豊かな人生のサポートができれば、これほど嬉しいことはありません。
当院ではいつまでも食事や会話を楽しんでいたくことを目標として、インプラント治療からインプラントの定期メンテナンスまで包括的に行います。
インプラント治療とは?
虫歯や歯周病などの口腔疾患や外傷などによって歯を失った方や生まれながらに歯がない(先天性欠損)方の機能的・審美的回復を目的とした治療がインプラント治療です。
インプラントは欠損歯の治療ですので、ブリッジや入れ歯と比較されることが多いのですが、何より植立すること(自立できる)で、他の歯に負担を欠けず天然歯のような機能と見た目を取り戻すことができます。
インプラントに技術も日進月歩で、現在は欠損歯治療のスタンダードな治療になってきました。特に少数欠損の場合はインプラント治療をご提案させていただいております。
インプラントは入れ歯とも相性が良い
※治療のリスク:外科手術が伴う。噛み合わせを考慮しないと顎関節症になる可能性がある。
※掲載している症例の費用:3,960,000円(税込)
インプラント4本・テレスコープ義歯・治療用義歯・術前治療・検査費用含む。
歯を欠損している本数が多い方は、インプラントと入れ歯を併用した治療があるということを知っていただきたいと思います。
インプラントを土台にして入れ歯を装着することで、外れにくく、しっかり噛める入れ歯になります。インプラントは入れ歯とも相性が良いので、入れ歯が外れてしまいやすい方などにも入れ歯を固定するためにインプラントが役に立ちます。
当院ではインプラントオーバーデンチャーやインプラントを併用したテレスコープデンチャーなど様々なインプラントを併用した入れ歯にも対応しています。
インプラントの必要性
インプラントは歯を失った時に行う治療の一つです。インプラントが悪い方法でもなく一番いい方法でもありません。その方の歯の状態、口腔内の状態、全身の状態等を見極めなければなりません。歯を失った場合の治療にはインプラント、ブリッジ、入れ歯の3つの選択肢になります。
インプラントは入れ歯との併用、ブリッジとの併用、インプラント単体と色々な可能性を秘めております。
入れ歯が安定しなく咬み心地しゃべり心地、違和感がある場合にインプラントを何本か植立し、安定されることもできます。
本数を増やせば入れ歯の必要もなくなります。歯を失った本数が多ければ何本かインプラントを植立しブリッジのタイプにすることもできます。
固定することもできますし、取り外しのタイプにすることもできます。固定性のメリットもあれば、デメリットもあります。当然取り外しのメリットもあればデメリットもあります。その方の考え方に合わせて治療計画を立てることができるのがインプラントです。
オールオン4
オールオン4とは、4~6本のインプラントで歯を支える即日インプラントをめざした治療法です。
患者様の状態によって治療法・治療期間・治療結果は異なります。オールオン4は、最小で4本※のインプラントで全ての歯を支えるインプラント治療法です。
骨の移植などは必要ありません。抜歯からインプラントの埋め込み、仮歯の装着まで、1日で行うことが可能です。
今まで使用していた歯や入れ歯が手術当日まで使え、その夜には新しいインプラントで支えられた仮歯で食事をとることができるようになります。顎の骨の状態によってはインプラントの本数が多くなることもあります。
オールオン6
「オールオン6」とは、上顎または下顎の歯の一列すべてを6本のインプラントで固定する治療方法で、総義歯と部分義歯の方を対象としています。
この手法は、ポルトガル・リスボンのDr.パウロ・マロによって開発された「オールオン4(All on 4)」の一形態で、長い間入れ歯を使用して臼歯部の骨が薄くなっている方にも適用可能です。
治療の最大のメリットは、見た目を短期間で劇的に改善し、噛む機能を取り戻すことができる点です。さらに、手術当日には固定式の仮歯がしっかりとインプラント体にネジ止めされ、その日のうちに食事が可能です。
入院の必要はなく、社交生活にも不便をきたすことがありません。QOL(クオリティオブライフ)と食生活は密接な関係を持っており、この治療は老後の人生を豊かにし、見た目も若返らせる効果があります。
動画で見るインプラント治療
インプラントのメリットとデメリット
メリット
- 天然歯と同じようにお食事することができる。
- 咀嚼をするときに違和感がない
- 審美的によい(見た目が自然)
- 発音障害がない
- 隣の歯を削らない
- 寿命が長い(長持ちする)
デメリット
- 全身状態が悪いと打てない(糖尿、骨粗しょう症など)
- インプラントが抜ける可能性がある(定期検診をしないとリスクが高まる)
- 治療期間が長い
- 噛み合わせを考慮する必要がある(噛み合わせが合わないと機能しない)
当院のインプラント治療のポリシー
噛み合わせを考慮したインプラント治療
インプラントは人工物です。
噛み合わせを考慮せずにインプラント治療を行うことで、対合歯(噛み合う歯)が割れてしまったり、特定の歯に過度な負担がかかってしまうことで、歯全体への影響や顎関節症への影響が懸念されます。
したがって当院では患者様毎に口腔内の検査・分析し、最適な噛み合わせを実現し、健康な歯を守ります。
CT分析・シミュレーションの徹底
インプラントは外科手術が必要なため、失敗は許されません。
当院ではCT撮影にて血管の部分を把握し、どの位置にどのように埋入するかの分析・計画を徹底します。
インプラントは事前準備が何よりも重要です。当院では時間をかけて患者様の準備を行います。
治療計画の説明と同意
検査結果・詳細な治療計画を理解する権利が患者様にはあります。
当院では実際に撮影したCT画像、シミュレーション、咬合器に付着した模型を用いて丁寧に患者様に説明を行います。全ての説明を行い、患者様から同意を得て治療に進みます。
患者様からいただく質問にもしっかりお答えし、疑問点や不安点もしっかりと解消します。
徹底した感染対策
インプラントで重要なのは感染源を持ち込まないことが重要です。
歯科医師も手術に入る前は一切何も触れません。また、消毒された環境を作り、オペに使用する器具もすべて滅菌され、直前に開封されたものしか使用しません。
「感染源を作らない・持ち込まない」手術では当たり前のことですが、当院では当たり前を徹底します。
サージカルステント(ガイド)を用いたインプラント埋入
患者様の口腔内の状況をいかに正確に把握し、いかに精緻な設計をしていくかが、インプラント治療が成功するかしないかの重要なファクターとなります。
インプラント治療は経験や勘を頼りにした行き当たりばったりの治療ではなく、安全で、正確で、確実にそして短時間でかつ低侵襲に治療を行わなければなりません。
模型上、CT上でシミュレーションをしたインプラントとお口の中に植立されるインプラントがイコールでなければなりません。ステントがなければ、大体の場所とある程度の方向と深さにインプラントを植えていくことになります。
ステントを作成する費用、時間はかかりますが、正確性、確実性、低侵襲な治療を行うことができるようになります。インプラント治療を行う上で患者様のことを第一に考えると、ステントはなくてはならない器具といえるでしょう。
骨が無い、骨が少ないときの手術方法
骨が少ないからインプラントができないと言われても諦めないでください。
当院では骨造成を行い、インプラント埋入が可能な状態になったのを確認してから治療を行うことができます。
当院では骨造成の治療法として、サイナスリフトとソケットリフトを行っています。
サイナスリフト
サイナスリフトが必要な場合は、上顎の骨の厚みが3mm以下の場合に行う骨造成です。顎の骨が薄い場合、骨移植と同時にインプラントをすることはできない時があります。なぜかというと、骨が薄すぎるためにインプラントの固定が困難だからです。まずは、骨移植だけを行い、インプラント埋入できるような骨がしっかりと出来るまで、3ヶ月〜半年程度待ちます。無事に移植した骨が固まりましたら、インプラントの埋入を行います。
ソケットリフト
ソケットリフトが必要な場合は、上顎の骨の厚みが4㎜前後の場合に行われる骨造成です。骨を人工的に作り、インプラントを埋入する深さを確保する手技です。将来骨になる人工骨を入れて、骨の移植と同時にインプラントを埋入することができます。
インプラント治療の流れ
1. 検査
インプラントを行う前に、まずは口腔内の検査をします。
検査の項目としては、口腔内診査・レントゲン撮影・CT撮影を行います。
虫歯や歯周病の有無や骨の状態などを確認していきます。
虫歯や歯周病がある場合は治療を優先的に行います。
歯周病を治療しないままインプラント治療を行うと、インプラント周囲炎のリスクが格段に高まります。
術前検査を怠ることなく、しっかりと状態を把握していきます。
2. 治療開始
検査を行い、インプラント手術に係るリスクがないと判断したら治療を開始致します。当院ではサージカルステントと呼ばれるガイドを用いてインプラントを埋入します。
サージカルステントはCTのデータを元に、事前にインプラントを埋入する位置をシミュレーションし、シミュレーション通りに埋入できるようにするものです。
出来る限りリスクを排除して治療を行うために、サージカルステントは役立ちます。
インプラント埋入後は、骨とインプラントが結合する期間を待ちます。
結合する期間は、平均6ヶ月程度です。
3. アパットメントの装着
インプラントが結合したら、歯茎を切開し、アバットメントを装着します。
これはインプラント体と上部構造(人工歯)を結合する役割があります。
4. 上部構造(人工歯)の装着と噛み合わせの調整
人工歯を装着していきます。
人工歯の種類は患者さんと相談しながら決めていきます。
また、人工歯を装着したら終わりというわけではありません。
インプラント体は天然歯の歯根に比べたら硬いです。したがって、噛み合わせを調整しないと、対合歯(噛み合う歯)が割れたり、破折の原因となってしまいます。
そうならないために、噛み合わせの調整を行い、全体的なバランスを整えていきます。
5. メンテナンス
インプラントが埋入されたら、そこからはインプラントを長持ちさせるためのメンテナンスが重要になります。メンテナンスを怠ることで、インプラント周囲炎になるリスクが高まり、結果的にまた歯を失うことに繋がります。
きちんとメンテナンスを行い、インプラントが長持ちするよう、一緒に頑張りましょう。
治療後のメインテナンスを受けることが何よりも大切です。
歯周病治療とは対象的に、インプラント周囲炎のための治療コンセプトが今まで存在しませんでした。基本的には、歯周病・インプラント周囲炎に対して、同じ治療が行われており、初期の段階ではプラークコントロールを目的とされていました。お口の中の衛生状態を向上するために、患者様にブラッシング指導や抗菌薬の使用、または非外科的デブライトメント(歯周ポケット内に蓄積したプラークを取り除く)が治療として行われます。
インプラント周囲炎の治療を成功させるのには、咬み合わせ治療・洗浄・抗菌薬の使用による複合的な治療、汚れてしまったインプラント体の徹底洗浄が行われます。更に、状態によっては一度インプラント体を外し骨を再生させてから再度インプラントを埋入することもあります。