院長松木が教える、歯の神経のお話
歯医者さんで「歯の神経を抜きましょう」と言われて、治療をしたことがある方がいらっしゃると思います。
歯の神経を抜くことがどのようなことか知らずに、かかりつけの先生に言われて治療している方が多いのではないか?と思います。
歯の神経を抜くことのメリット・デメリットやどういった治療を選ぶべきかを私、松木がお話いたします。
そもそも、歯の神経って何?
歯医者のホームページを見ていると、「歯髄」という言葉を見たことがあると思います。この「歯髄」が「歯の神経」のことなのです。まず、歯の神経はどんな役割があるのかをお伝えします。
歯の神経(歯髄)の役割
- 咀嚼した時の感覚(歯の感覚)を維持させる役割
- 刺激を脳に伝える役割
- 歯に栄養と酸素を運ぶ役割
- 歯の弱体化を防止する役割
- 根管治療時の難易度を抑える役割
歯の神経には、このような役割があります。
歯の神経を抜くメリット
「歯の神経を抜く」ことを専門的に言うと、「抜髄(ばつずい)する」と言います。
歯の神経を抜く治療は、むし歯が進行して歯の神経まで到達してしまっている場合に行います。むし歯が神経に到達しているわけですから、歯の神経はむし歯菌に抵抗しようとして炎症反応(腫れること)が起こり、血液の量が増えます。増えた血液が歯髄腔(歯の神経を覆う空洞)を圧迫して痛みが出ます。ですので、
- 激痛が続く場合
- 冷たいものだけではなく、温かいものがしみる場合
- 痛み止めの効果がない場合
- リンパや頬まで腫れてしまった場合
上記の要な場合は歯の神経を抜くことにより、症状が緩和されたり解消されたりします。もう一つの側面で見ると、むし歯菌を今以上に進行させないことがメリットといえるでしょう。
歯の神経を抜くデメリット
歯の神経を抜くメリットがある反面、歯の神経を抜くことにはデメリットが多くありますので、患者様には知っておいていただきたいと思います。
歯の神経を抜くデメリットをポイントでお伝えすると、
- 歯の感覚がなくなってしまうので、むし歯を見逃してしまう可能性が高くなる
- むし歯になりやすくなってしまう
- 歯が弱くなるので、割れやすい状態になってしまう。
歯の神経を抜いた後のデメリットを考えれば、残せるのであれば残したほうが良いという結論になります。
松木歯科医院は歯の神経を残すための努力します。
歯の神経を抜いて、被せ物をすれば大丈夫!と言う訳ではないということが伝わりましたでしょうか?歯の神経を抜いてしまうことは、歯が死んでしまうことと同じことです。最悪の場合は、抜歯をしなければならない可能性もあります。
松木歯科医院では、なるべく歯を残すための努力を致します。当院での治療をお考えの方は、診療コンセプトもご覧になってください。