白い被せ物をお考えの皆様へ
虫歯が大きい、虫歯のリスクが高い、神経の治療の後、咬み合わせ治療、セラミック矯正治療等で被せ物が必要になった場合に提案されるのが、セラミッククラウンではないでしょうか。
白い歯のほうが銀歯よりも美しく綺麗・・・そう思って判断される方も多いと思います。ただ、患者様にご理解いただきたいことは、セラミッククラウンは銀の歯が白いセラミックになっただけではありません。
【技術と精度】が必要になります。当院の特徴を通して、技術と精度をお伝えしていきます。

特徴①:技術=機能面の回復
白い被せ物は、審美面が重要視されますが、【噛む】という機能面の回復が本来の目的です。どれだけきれいな被せ物でも、正しく噛めなければ、噛み合わない歯を補うために、身体が歪んでしまいます。当院では特に「噛み合わせ」の治療を意識した被せ物の治療を行います。
なぜ噛み合わせが重要なのか?

当院は、噛み合わせをコンセプトとしていますが、噛み合わせが合わないことは全身の歪みに繋がります。
例えるならば、4本足の椅子の1本が短くなったとしたらいかがでしょうか?バランスが悪くなり、カタ付くことが簡単に想像できると思います。この「バランス」を取ることが噛み合わせの最も大切なことなのです。被せ物詰め物を入れた時になんとなく高い気がすることがあると思います。
そのうち慣れるかなとお思いでしょけど、これは身体が順応するだけでどこかに歪が出てきます。なので、セラミッククラウンを被せる時も、噛み合わせを意識した治療を当院では行います。
特徴②:精度=技工物の精巧さ
噛み合わせと同じように大切なのは、型取りの精密さと技工物の精巧さです。患者様お口に適合性の良い技工物を装着することは、治療後の虫歯の再発のリスクを下げることにも繋がります。
もちろん、審美的な回復にも精巧な技工物は必要になります。そのために当院は技工所を厳選し、歯科医師と技工士がタッグを組んで、患者様に最適な技工物を作製していきます。
※技工物=セラミッククラウンのこと
※技工士=セラミックを作製する専門家
代表的な症例をご紹介致します。
前歯のセラミッククラウン
※クリックすると拡大できます。
こちらは、前歯に隙間が空いている症例です。この患者様は、前歯に隙間が空いておりましたが、矯正治療をする時間がなく、なんとか隙間を埋めたいというご希望でご来院されました。
ラミネートベニアという方法で治療することも検討しましたが、隙間が大きかったので、患者様と相談し、前歯2本をセラミッククラウンをすることで、患者様のお悩みを解決しました。ここでは、セラミック矯正という手段で治療を行いました。
セラミック矯正を行うことにより、前歯の隙間が埋まり、とてもよい見た目になりました。また、前歯でもしっかりと噛めるように意識しました。
奥歯のセラミッククラウン
奥歯のセラミッククラウンは、「食べ物を咀嚼する」ための重要な部分です。また、奥歯は噛み合わせを支える土台の部分ですので、入念に設計をして、被せ物をする必要があります。噛み合わせを意識した被せ物をすることで、よく噛めるようになります。また、銀歯が目立たなくなりましたので、大きなお口をあけて笑うことも可能です。




セラミッククラウンでお悩みの方へ
セラミッククラウンは、技術と精度が大切だとお伝えしました。料金も自由診療ですので、保険診療に比べて高額になります。ですので、歯医者さんをしっかりと選ぶことが重要です。当院では、分析をしっかりと行い、患者様に最も適した治療を行います。セカンドオピニオンも受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。