CLOSE
松木歯科医院
医院紹介
診療メニュー
10:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:00

休診:日・祝 ▲:午前診療のみ ■:午後診療のみ

ご予約・お問い合わせはこちら

診療時間 10:00 ~ 13:30 / 15:00~19:00 休診日:日・祝日
火・木:午前診療のみ 月・金:午後診療のみ

セラミックインレー

CERAMIC INRAY

白い詰め物(セレミックインレー)をお考えの皆様へ

インレーは、削った歯に詰める治療です。クラウン(被せ物)ほど大きく削ることなく、詰めれる事で機能を回復できます。白い詰め物で大切なのは、「隙間が出来ずにしっかりと密着させること」が重要です。

隙間があると、二次カリエス(虫歯の再発)につながってしまいます。また、虫歯の取り残しによる二次カリエスもありえますので、当院ではう蝕検知液(虫歯を染め出す液)をしようした虫歯治療を行います。

白い詰め物(セレミックインレー)をお考えの皆様へ

「銀の詰め物はカリエス(虫歯)になりやすい」と聞いたことはありませんか?もちろん、銀の詰め物が悪いとは言いませんが、お口の中の温度は人間の体温と近い状態なので、温まりますし唾液によって濡れている状態が続きます。

そうすると、銀歯は劣化してしまうのです。そうして劣化した銀歯と歯の間に隙間が出来て、そこに食べかすが詰まり、食べかすを取ったつもりが取り切れておらず、虫歯が再発するという流れになるのです。

金属アレルギーの可能性

銀歯は唾液や、酸性度の高い食べ物、イソジン等で金属成分が溶けだします。この金属がお口の中、胃や腸などの粘膜から吸収することによりアレルギー原因物質が蓄積します。アレルギーが発症するかはその方が持つ許容量を超えるかどうかの問題になります。

白い詰め物の種類

セラミックインレーとジルコニアインレーがります。セラミックは陶器と同じような素材で透明感があり違和感なく歯の色に合わせることができます。また、ジルコニアは人工ダイヤモンドと同等の強度を持つため歯ぎしりやくいしばりの強い方、硬いものをバリバリと召し上がる方を対象としております。

セラミックインレーの特徴

虫歯の再発リスクが軽減出来る

治療した部位に対して適合性が高いので、隙間が出来ず虫歯の再発を軽減することができます。

症例で見るセラミックインレー

銀歯の下が虫歯に

銀歯のところが痛いということでご来院されました。銀歯を取ってみてみると、虫歯が再発していました。まずは虫歯治療をきちんと行い、再度銀歯を装着するリスクをご説明した上で、セラミックインレーを選択されました。

インレーを詰めた後です

インレーを詰めたことにより、審美性が良くなっただけでなく、最小限の切削量で済ませることが出来ましたので、インレーの範囲で済ませることが出来ました。

症例の概要:二次虫歯の治療及びセラミックインレーで歯冠修復したケース

主訴

銀歯の下が痛い、臭いが気になる

治療計画

銀歯の下が痛いとのことで、インレーを外すと二次虫歯であることがわかった。起こっていた問題としては、金属の隙間にプラークが蓄積しており、二次虫歯になっていると考えられる。

患者様にその原因をご説明した結果、審美的にも白くしたいという潜在的ニーズが発見されたので、セラミックインレーで治療を行うことに決定した。

治療期間

1カ月半

結果

歯髄(歯の神経)が残せる状態でしたので、MTAセメントにて神経を保護。セラミックインレーにて歯冠修復を行った。歯髄が残せたこと、目的としていた審美性も改善された。一方、二次虫歯になってしまった事実がありますので、予防歯科の啓蒙を努力しました。

費用

55,000円(税込) / 1歯 (税込)
セラミックの種類によって、金額が変動します。詳しくはこちらをご覧ください

MTAセメント:44,000円(税込) / 1歯 (税込)

副作用及びリスク

  • 自由診療なので、治療費が高額である。
  • 歯を削る必要がある。
  • 噛み合わせによっては割れてしまう可能性がある。(噛み合わせの調整が必須である)
  • セラミックインレーにしても、メンテナンスを怠れば。虫歯や歯周病に罹患してしまいます。

掲載症例の症例の治療の流れ

  • 口腔内診査(視診・触診)・レントゲン撮影で口腔内の状態を検査しました。インレーを取ると、二次虫歯が発見されました。
  • ヒアリングをしていると審美的にも回復したいとの要望がありましたので、セラミックインレーで治療をすすめることにしました。また、神経の保存が可能でしたので、保険外治療のMTAセメントにて神経を保護することをご提案しました。
  • ラバーダム防湿で歯を隔離し、唾液による感染を防ぎながら虫歯を丁寧に除去していきました。
  • MTAセメントを用いて歯髄の保護をして治療完了。型取りを行った後、仮歯の作製に進みました。
  • 仮歯の作製
    型取りをします。型取り後は石膏模型を作成し、咬合器に付着して、噛み合わせの分析を行います。これは臼歯部の歯を長持ちさせるために、最適な噛み合わせを考慮するためです。本番の歯を作製するにあたり、仮歯を使用して口腔内の状態を把握していきます。
  • クラウンの作製
    シェードガイドと呼ばれる歯の色の段階を示すもので、歯の色を決定していきます。色味や仮歯の情報を歯科技工士に共有します。その時、口腔内写真や模型を通じて歯科技工士へ情報共有をします。
  • 完成及び調整
    完成したセラミックインレーを装着します。その時、噛み合わせのバランスが悪いと他の歯へ負担がかかってしまったり、セラミックが割れる原因になるので、噛み合わせの調整を行います。
一般的な費用及びリスク/副作用はこちら

銀歯が心配になったらご相談ください

銀歯を白くしたい!という理由だけでなく、虫歯が心配だと言う方も当院へご相談ください。

医療広告ガイドラインについて

ガイドライン

ご予約・お問い合わせはこちら

診療時間 10:00 ~ 13:30 / 15:00~19:00 休診日:日・祝日
火・木:午前診療のみ 月・金:午後診療のみ

〒105-0022
東京都 港区海岸1-10-30 アトレ竹芝 タワー棟 3階

JR各線 浜松町駅 徒歩9分
都営大江戸線 大門駅 徒歩9分
ゆりかもめ 竹芝駅 徒歩3分

10:00 ~ 13:30
15:00 ~ 19:00

休診:日・祝 ▲:午前診療のみ ■:午後診療のみ