「食事中、噛んだ時だけ歯が痛い」という症状を経験したことがある方は少なくありません。このような痛みにはさまざまな原因が考えられます。本記事では、噛むと痛い症状の主な原因や、痛みがある際に避けるべき行動、さらに安心して治療を受けるためのアドバイスについて詳しく解説します。
考えられる原因
噛むと痛みを感じるときに、考えられる原因はいくつかあります。一つずつ確認していきましょう。
虫歯
虫歯は、歯が細菌によって侵されることで発生します。特に進行した虫歯では、歯の神経が炎症を起こし、噛むたびに鋭い痛みを感じることがあります。虫歯が原因の場合、痛みは断続的であることが多いのですが、進行すると持続的な痛みやズキズキとした痛みを感じることがあります。これを放置すると、感染が歯の根まで達し、さらに複雑な治療が必要になる場合があります。
・初期段階の虫歯:甘いものを食べた時に軽くしみる感覚があるが、普段は痛みを感じない。
・進行段階の虫歯:食べ物を噛んだ時に歯全体に響く痛みがある。
虫歯は早期治療がポイントです。定期検診を受け、問題が小さいうちに治療を行うことで、神経の温存や痛みの軽減が期待できます。
歯周病
歯周病は、歯茎や歯を支える骨が細菌感染によって破壊される病気です。進行すると、歯がぐらつき、噛むだけで痛みを伴うことがあります。歯周病が原因の痛みは、歯茎の腫れや膿の形成と関連することが多くなります。特に歯周膿瘍が発生した場合、触れるだけで激しい痛みを引き起こします。
・歯茎から膿が出る状態(歯周膿瘍)で、強く噛むと痛みを感じる。
・歯茎が後退し、歯の根元が露出することで、冷たい飲み物がしみる。
歯科医院での歯石除去(スケーリング)や歯周ポケットのクリーニングが重要です。また、日々のブラッシングで歯周病菌を減らすことも効果的です。
噛み合わせ
噛み合わせの異常は、歯や顎に不要な負担をかけ、痛みを引き起こします。歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯の表面が摩耗し、特定の歯に強い圧力がかかることがあります。これが神経を刺激し、噛むと痛いという症状を引き起こします。また、顎関節にも影響を与え、顎の疲労感や痛みを伴うこともあります。
・夜間の歯ぎしりが原因で奥歯に痛みが出る。
・正常な位置から噛み合わせがずれていると、噛んだ際特定の歯に強い力がかかり痛みが出る。
噛み合わせの専門家による調整が必要です。早々に相談し、対策しましょう。ナイトガードの使用も効果的です。
歯の破折(はせつ)
歯の破折は、硬い食べ物を噛んだ際に歯が割れることで発生します。割れた部分が神経に触れると、噛むたびに強い痛みを引き起こします。歯の亀裂は肉眼で確認できない場合もあり、症状が進行するまで気づかないことがあります。この状態を放置すると、歯の破折が深刻化し、抜歯が必要になる場合もあります。
・小さな亀裂でも、放置すると歯の抜歯が必要になることもある。
・ナッツや氷を噛んだ際に歯に亀裂が入り、食事中の痛みを感じるケースがある。
痛みを感じた場合は早急に受診し、亀裂の状態に応じた治療(詰め物やクラウンの装着)を行いましょう。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
根尖性歯周炎は、歯の根の先に炎症が発生し、噛むたびにズキズキとした痛みを感じる症状です。この状態では、歯を触るだけで痛みを感じることが多く、炎症が広がると腫れや発熱を伴う場合もあります。根管治療により細菌を除去し、清潔な状態を維持することが必要です。
親知らず
親知らずが正常に生えていない場合、周囲の歯茎や歯を圧迫し、噛むたびに痛みを引き起こします。部分的にしか生えていない親知らずは、歯周病や虫歯を引き起こしやすく、放置すると他の歯にも影響を及ぼします。抜歯が選択肢の一つですが、医師と相談し最適な治療を決定します。
被せ物や詰め物
詰め物や被せ物の劣化が原因で痛みを引き起こすことがあります。歯と詰め物の間に隙間があると、再び虫歯が進行するリスクが高まります。特に劣化した被せ物は早期に交換することが推奨されます。定期的なメンテナンスを受け、劣化した部分を交換することが大切です。
歯が痛む際にやってはいけないこと
患部を刺激する
舌で触れる、繰り返し噛むといった行為は炎症を悪化させるため、避けましょう。例えば、痛みがあるにもかかわらず硬い食べ物を無理に噛むと、痛みが増幅する可能性があります。できるだけ刺激を避け、柔らかい食事を心がけましょう。
体を温める
炎症がある部分を温めると、腫れや痛みが増すことがあります。例えば、熱いスープを飲んだ後、歯茎がさらに腫れて痛みが悪化するケースもあります。炎症時には冷やすことで痛みを軽減することができます。
たばこを吸う
たばこは血流を妨げ、治癒を遅らせます。特に歯周病が進行している場合、症状が悪化する可能性があります。治療期間中は禁煙を心がけ、早期に信頼できる歯科医やクリニックに相談しましょう。
痛みを防ぐための予防策
噛むと痛い症状を防ぐためには、治療と同時に、日常的なケアや生活習慣の見直しも重要です。以下のポイントを実践することで、症状の再発を予防できます。
正しい歯磨き習慣を身につける
日々の歯磨きは、虫歯や歯周病の予防に最も効果的です。以下を意識して磨きましょう。
・歯と歯茎の境目を丁寧に磨く:歯周病の原因となるプラークを取り除きます。
・力を入れすぎない:強い力で磨くと歯の表面が摩耗し、知覚過敏の原因となります。
・フッ素入り歯磨き粉を使用する:虫歯を予防する効果があります。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは届かない歯間の汚れを除去することが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを毎日のケアに取り入れることで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減できます。
定期検診を受ける
歯科医院での定期検診は、口腔内の健康状態を維持するために欠かせません。検診では次のようなケアを受けられます。
・プロフェッショナルクリーニング:歯石や頑固な汚れを除去します。
・早期発見と早期治療:症状が軽度の段階で治療を行うことで、重症化を防ぎます。
理想的には3~6ヶ月ごとに検診を受けることをお勧めします。
ストレスを管理する
歯ぎしりや食いしばりはストレスが原因で起こる場合もあります。以下の方法を参考に、ストレスを軽減しましょう。
・深呼吸や瞑想などのリラクゼーションを取り入れる。
・十分な睡眠を確保する。
・定期的に運動を行い、ストレスを発散する。
食生活を見直す
健康な歯を維持するには、栄養バランスの取れた食生活が欠かせません。次の食品を積極的に摂取しましょう。
・カルシウムを含む食品:牛乳やヨーグルト、チーズなどは歯を強化します。
・ビタミンDを含む食品:魚や卵黄に多く含まれ、カルシウムの吸収を助けます。
・硬い野菜や果物:咀嚼力を鍛え、唾液の分泌を促します。
まとめ
噛むと痛い症状には、さまざまな原因が考えられますが、適切な診断と治療で改善が可能です。
浜松町歯科・矯正治療院および松木歯科医院では、精密な診断と患者様に合った治療を提供しています。
噛むと痛みを感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。