歯の痛みと肩こりをどちらも感じる原因
「歯が痛くなると肩こりもひどくなる」といった相談を受けることがあります。この歯の痛みと肩こりが起きる原因やその関係性について解説します。
原因1「関連痛」
原因のひとつとして考えられるのが「関連痛」です。これは痛みとなる原因が生じた部分と近い場所に痛みを感じる現象で、つまり、歯の痛みが肩に伝わり、その痛みを肩こりと勘違いしているのです。
これは脳の勘違いによって生じるので、どちらか痛みが解消されれば自然ともう一方の痛みもなくなる可能性があります。
原因2「虫歯や歯周病」
虫歯や歯周病など歯の根に炎症を引き起こすことで痛みや違和感から筋肉が緊張して首や肩に影響を及ぼし、肩こりへつながるケースが考えられます。
また、痛みを感じた際に無意識に痛む場所を避けて噛んだり、強く噛んだり、気になって舌で触ったりすることにより、日常生活で使わない筋肉を使い、それにより口腔周辺の筋肉が張った結果、肩こりを悪化させる場合もあります。
原因3「噛み合わせ」
一方、直接的な歯の病気だけでなく、噛み合わせも原因のひとつとなります。噛み合わせが悪いと顎に負担がかかります。顎の位置が少しでもズレると頭の位置が変化します。頭の重さはボーリングの玉と同じくらいの重さがあり、それを首や肩の筋肉で支えているため、神経や筋肉の疲れや凝りが肩に出るのです。
肩こりから歯が痛くなる場合も
上記のケースとは反対に、肩こりがつらくなると歯が痛むという患者様もいらっしゃいます。
肩こりによる首や肩への痛みがストレスとなり、普段より強く噛み締めたり、眠っている間に歯ぎしりや食いしばりが起きたりすることで歯に負担がかかり、違和感や痛みとして症状を自覚するようになる場合があります。
噛み合わせが原因の場合は歯の治療と整体のどちらも行う
歯痛と肩こりが両方起こる原因はさまざまです。その原因を見極めて治療することが大切ですが、特に「噛み合わせ」に起因するケースでは、根本的に解決しないと解消しないどころか悪化する可能性もあります。
歯と全身はつながっているため、一方の治療だけでは完治までに時間がかかる可能性がります
歯と肩こりは、どちらか一方通行ではなく相互に作用して症状を起こさせる場合もあります。
この場合は、どちらかが改善されればもう一方の痛みが解消することもありますが、両方を治療しないと完治には至らないことも考えられます。

したがって、噛み合わせと肩こりを合わせて治療する必要があります。
まずは整体で全身のバランスを整える
肩こりの主な原因のひとつに、ストレートネックや猫背のような姿勢の悪さから体のバランスが崩れて首や肩に負担がかかることがあるように、全身のバランスを整えることが重要になります。
また、噛み合わせのズレも身体全体のバランスが関係していることも多く、整体によって体の歪みを整えることで矯正治療との二重の効果を期待できます。

次に噛み合わせ治療を行う
身体のバランスが正常になったところで噛み合わせの治療に入ります。
上下や左右のズレ・傾きなどの検査や歯の凹凸・上下の歯の噛み合わせ、顎や口の状態をチェックしたあとに、マウスピースやワイヤーなどを使用して噛み合わせを調整していきます。
また、マウスピースを製作して、噛み合わせのバランスが崩れないようにする場合もあります。マウスピースは強い噛み締めや就寝時の歯ぎしりなどによる負担も和らげてくれます。

浜松町歯科・矯正治療院および松木歯科医院では歯と整体の両方の治療を実施しています
「噛み合わせは全身の健康につながる」という考えのもと、浜松町歯科・矯正治療院および松木歯科医院では、噛み合わせの専門治療という診療メニューが設けられています。
それぞれの患者様に適した正しい噛み合わせを実現するために、噛み合わせを根本から治す治療を行っており、その一環として整体治療も導入しております。
本治療についての詳細は「整体と噛み合わせ」にありますので、噛み合わせ治療をお考えの方はぜひご確認ください。
まとめ
歯の痛みと肩こりの関係について、さまざまな状況が存在し、改善するためには原因を把握する必要があります。特に噛み合わせが原因の場合は、肩こりと両方治療しないといつまでも治らない可能性があるので注意が必要となります。
浜松町歯科・矯正治療院および松木歯科医院では噛み合わせの専門治療を行っており、充実した噛み合わせ治療とともに理学的観点から整体治療も取り入れた、総合的なアプローチで完治を目指しています。