日本では「8020(ハチマルニイマル)運動」という名称で、「80歳まで二十本以上の自分の歯を保つ」ことを啓蒙しています。噛み合わせの悪い状態(不正咬合)は、歯を失う要因の一つです。噛み合わせに不調や不安のある方は、矯正治療を検討しましょう。
矯正が必要になる噛み合わせとは?
不正な噛み合わせは、歯並びに現れます。見た目に影響するだけでなく、顎関節症を引き起こす要因の一つです。
噛み合わせの悪い状態(不正咬合)の種類を症状ごとに解説いたします。
叢生(そうせい)
叢生とは、歯並びが乱れている状態のこと。一般的に「乱ぐい歯」や「歯列不正」と呼ばれます。とくに、歯が重なり合ったり、ねじれたりしているケースを指すことが多いです。
叢生の場合、歯磨きがしにくいため磨き残しが発生しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 また、噛み合わせが悪い状態なので、特定の歯に集中的な負荷がかかり、歯の破折や割れの原因となります。
原因としては、顎が小さすぎることや歯のサイズが大きいこと、乳歯の早期脱落などが挙げられます。
空隙歯列(くうげきしれつ)
一般的に「すきっ歯」と呼ばれるのが空隙歯列です。歯と歯がしっかりと隣接せず、目に見える隙間ができている状態です。空隙歯列は前歯の間の隙間が目立つことが多いですが、どの歯の間にも生じる可能性があります。
空隙歯列の場合、サ行やタ行の発音が不明確になったり、すき間に汚れがたまりやすくて虫歯や歯周病のリスクが高まったりします。
原因としては、歯のサイズの小さいことや顎の骨が大きいこと、乳歯が早く抜けてしまったこと、舌で歯を押す癖などが挙げられます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
一般的に「出っ歯」と呼ばれるのが上顎前突です。上顎の歯(とくに前歯)が正常な位置よりも前方に突出している状態を指します。
上顎前突は、前歯が機能していないため、奥歯で食事を行うことになります。そのため、奥歯への過度な負担による歯の破折・割れの原因となったり、顎関節症のリスクも高まります。また、口呼吸になりやすく、お口の中が乾燥して虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、歯が前に出ているため、転んだときや何かにぶつかった場合に損傷してしまうリスクが高くなります。
原因は、遺伝的な要因のほか、子どものころの長期的な指しゃぶりや口呼吸の習慣などが挙げられます。
下顎前突(かがくぜんとつ)
一般的には「受け口」や「反対咬合」として知られているのが下顎前突です。下顎が上顎よりも前に出ている状態です。
下顎前突になると、噛み合わせが正しくないため、食べ物を噛む機能が低下したり、発音障害になったりすることがあります
原因には、遺伝的な要因のほか、成長の不均衡などが挙げられます。
開咬(かいこう)
開咬とは、上下の歯を噛み合わせたときに、前歯や奥歯の一部がしっかりと接触せずに隙間ができてしまう状態を指します。正常な噛み合わせでは上下の歯が均等に接触しますが、開咬では前歯が噛み合わないため、食べ物をしっかり噛み切ることが難しく、奥歯だけで噛む習慣がついてしまうため、奥歯への過度な負担や顎への強い負担が懸念されます。
開咬の状態が続くと、顎関節症のリスクが高まることがあります。また、笑ったり話したりするときに前歯の隙間が目立ちます。
原因は、遺伝的な要因のほか、長期間の指しゃぶりや、舌で歯を押す癖、口呼吸などが挙げられます。
過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合とは、上下の歯を噛み合わせたとき、上の前歯が下の前歯を過度に覆い隠してしまう状態を指します。通常は上の前歯が下の前歯に少し重なる程度ですが、過蓋咬合の場合、上下の歯の重なりが大きすぎて、下の前歯がほとんど見えなくなってしまいます。中には、上の前歯が下の歯茎にまで届いてしまうことがあります。
上の前歯が下の前歯や歯茎に強く当たることで、歯がすり減りやすくなり、歯の寿命が短くなる可能性があります。また、強い噛み合わせによって、顎関節への過剰な負担から顎関節症になってしまったり、治療した被せ物の欠け・割れ、歯根破折などの原因となります。
噛み合わせを矯正するメリット
虫歯や歯周病になりにくくなる
噛み合わせが悪いと、歯と歯の間が乱れてブラッシングがしにくくなり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。矯正治療によって歯の並びが整うことで、歯のケアがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
咀嚼をしっかりと行える
噛み合わせが悪いと、食べ物を噛みづらいと感じることが多くなります。固い食べ物が噛めなかったり、左右の噛み具合に違和感があったり、特定の歯だけで噛んでいたりするものです。矯正治療をすることで、正しい噛み合わせ戻すことができれば、しっかり噛むことができるようになります。よく噛んで食べることで栄養素の吸収を助ける効果も期待できます。また、よく噛めるようになることで脳に刺激を与え、認知症予防につながるほか、満腹感を得やすくなり、食べすぎの防止にもつながります。
肩こり・頭痛の改善
肩こりや頭痛の主な原因としては、姿勢の悪さや筋肉の緊張、ストレスなどが挙げられますが、意外にも噛み合わせのズレが影響していることが多々あります。
噛み合わせにズレが生じていると、顎や顔まわり、首、肩、頭部への負担がかかります。こうしたことが肩こりや頭痛を引き起こす可能性があるのです。
歯科矯正によってかみ合わせが改善されると、筋肉の緊張が軽減されたり、顎や首、頭のバランスが整い、肩こりや頭痛の改善につながることがあります。
噛み合わせの悪さが身体に及ぼす影響
虫歯・歯周病になりやすい
噛み合わせが悪いと、歯の間などに食べかすがたまりやすくなり、磨き残しも多くなります。よく噛めずに唾液の分泌量が少なくなることが、虫歯や歯周病の原因につながります。
実は、重度の歯周病は、噛み合わせに何かしらの問題を抱えているケースがほとんど。噛み合わせが悪い状態のままケアを怠ると、歯周病がより進行してしまいます。
全身のバランスを崩す
噛み合わせが不適切だと、咀嚼筋(そしゃくきん)が不均衡に働くことになります。これが頭部から首、肩、背中、さらには骨盤の筋肉にまで影響を与えて、体全体のバランスを崩してしまうのです。筋肉痛や疲労感の原因になることがあります。
さらには、顎関節に問題があると、頭部の位置が変わって重心がずれてしまい、全身のバランスが崩れて歩行や日常動作にも影響が出る可能性があります。
よく噛めないと、脳への血流が低下して、集中力が低下したり、イライラしたり、疲れやすくなったりすることもあります。不定愁訴(ふていしゅうそ)も噛み合わせの悪さが原因になっていることが多々あります。
まとめ
噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病の原因になったり、咀嚼に問題が生じたりといった口の中のトラブルだけでなく、全身のバランスにも影響します。
歯並びや噛み合わせが気になるのであれば、噛み合わせ治療を得意とする歯科医院に相談しましょう。