ストレスを軽減する、痛みの少ない治療
浜松町歯科・矯正治療院・松木歯科医院では、痛みの少ない治療を大切にしています
当院では、患者さま一人ひとりの不安をできるだけ軽くできるように配慮した治療を心掛けています。お口の症状そのものの改善はもちろんですが、歯科治療への恐怖心を和らげられるようなサポートを行い、精神的負担の軽減にも努めています。
歯科治療に対して怖いイメージをされている方が多々おられます。
痛いのが怖い・麻酔が怖い・歯を削るのが怖い・抜くのが怖い・根の治療が怖いとほぼすべてに近い歯科治療において怖いと思われております。
歯科治療に対する恐怖心が強い方のために、当院では静脈内鎮静法(セデーション)を導入しています。歯科治療は頭部に近い部位を扱うため、振動や機械音が脳へ直接伝わりやすいという特徴があります。インプラント治療などでは骨を切削するドリル音もあるため、「想像しただけで怖い」と感じてしまう方は少なくありません。そこで、患者さまができる限りリラックスした状態で治療を受けられるよう、恐怖心へのケアを大切にしています。
静脈内鎮静法(セデーション)とは?
全身麻酔とは異なる方法です
当院では、患者さま一人ひとりの不安をできるだけ軽くできるように配慮した治療を心掛けています。お口の症状そのものの改善はもちろんですが、歯科治療への恐怖心を和らげられるようなサポートを行い、精神的負担の軽減にも努めています。
歯科治療に対して怖いイメージをされている方が多々おられます。
痛いのが怖い・麻酔が怖い・歯を削るのが怖い・抜くのが怖い・根の治療が怖いとほぼすべてに近い歯科治療において怖いと思われております。
歯科治療に対する恐怖心が強い方のために、当院では静脈内鎮静法(セデーション)を導入しています。歯科治療は頭部に近い部位を扱うため、振動や機械音が脳へ直接伝わりやすいという特徴があります。インプラント治療などでは骨を切削するドリル音もあるため、「想像しただけで怖い」と感じてしまう方は少なくありません。そこで、患者さまができる限りリラックスした状態で治療を受けられるよう、恐怖心へのケアを大切にしています。
安全性が非常に高い
静脈内鎮静法(セデーション)は安全性が高く、歯科分野だけでなく内視鏡検査や胃カメラなど幅広い医療現場で用いられています。全身麻酔とは違い、呼吸を完全に管理する必要がないため、気管内挿管や人工呼吸の装置を使うことなく治療が行えます。自発呼吸が維持されるため、血圧や心拍数への負担も小さく、高血圧や心疾患をお持ちの方でも安心して受けられます。施術中は麻酔科専門医が血圧や心拍数などをこまめにモニターし、万全の体制で管理しています。
術後の腫れや痛みが少ない
点滴を使って投与する薬剤には、輸液、鎮静剤、抗生剤、必要に応じてステロイドなどが含まれます。抗生剤による感染予防効果やステロイドによる腫れの抑制効果が、直接静脈に入ることでより早く発揮されます。内服薬よりも薬効が高いため、術後の症状を緩和しやすい点も魅力です。
施術後の麻酔効果が残りにくい
静脈内鎮静法(セデーション)の最大の特長の一つは、全身麻酔ほど意識が深く落ちないため、術後の回復が早いことです。施術後、入院する必要はありません。ただし、個人差もあるため、治療後に眠気やふらつきが残る方は無理をせずにしばらく休んでからお帰りいただきますのでご安心ください
チェックポイント
- 高血圧・心疾患・脳血管疾患の既往がある方
- 心筋症・甲状腺機能亢進症・不整脈
- ステロイドを長期服用されている方
- 糖尿病・精神発達遅延などがある方
これらの症状や病歴をお持ちの場合でも、ご相談いただければ対応可能なケースが多いです。
このような患者さまにおすすめです
治療に対する恐怖感が強い方、
痛みに敏感な方、早く治療を終わらせたい方
治療への恐怖心や痛みに対する敏感さによって、治療中に貧血を起こしたり気分が悪くなる患者さまもいらっしゃいます。静脈内鎮静法(セデーション)を用いることで、ほとんど眠っているような感覚のまま治療が進むため、不安なく受けていただけます。
リラックスした状態で
治療を受けたい方
「治療を想像するだけで緊張してしまう」「嫌なイメージを拭えない」という方でも、静脈内鎮静法(セデーション)を利用すると治療中の記憶がほとんど残りません。そのため、歯科治療に対するネガティブな印象を持ちにくくなり、今後の治療もよりスムーズに行いやすくなります。
基礎疾患をお持ちの方
高血圧や心臓疾患などの基礎疾患があると、治療に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、セデーションには血圧や心拍数を安定させる効果があるため、基礎疾患をお持ちの患者さまでも安心して治療に臨めます。麻酔科専門医が常に状態をモニターし、全身管理を行うので安全性も高いです。
嘔吐反射が強い方
喉の奥に器具が触れたときに嘔吐反射が起きやすい方は、治療そのものが辛く感じてしまうことがあります。静脈内鎮静法(セデーション)によって感覚が鈍くなることで、吐き気を催すような場面が大幅に減り、治療をスムーズに進めやすくなります。
長時間の治療になる場合
インプラント本数が多いなど、治療時間が長くなるケースでは、精神的にも肉体的にも負担がかかりやすいものです。セデーションには健忘効果があるため、患者さまの感覚としては治療時間が短く感じられ、負担を減らすことが可能です。
このような患者さまにおすすめです
静脈内鎮静法(セデーション)を行う際は、通常の歯科治療とは異なる手順が必要になります。
1.事前の体調チェック
麻酔科専門医による問診や診察を行い、体調や病歴を確認します。気になる点や疑問があれば、この段階で遠慮なくご相談ください。
2.周辺機器の準備
生体情報モニターを装着し、治療中の血圧や心拍数を随時チェックできる体制を整えます。
3.点滴による薬剤投与
点滴を用いて、静脈から徐々に鎮静剤を注入します。1~3分ほどで意識がぼんやりし始め、眠ってしまう方もいらっしゃいます。
4.治療の開始
鎮静がしっかり確認できたら治療をスタートします。治療中も血圧や心拍数の変化を常時モニターしながら、安全を第一に進めます。
5.術後の体調確認
治療が終わったら、麻酔の効果が落ち着くまで院内でお休みいただきます。ふらつきなどがなくなったことを確認してから、ご帰宅いただけます。
注意点について
事前予約が必要です
麻酔科専門医が来院して施術を行うため、通常の予約枠とは別にスケジュールを確保する必要があります。静脈内鎮静法をご希望の方は、早めにご予約ください。
アレルギーがある場合は適用できないことがあります
麻酔薬にアレルギーのある方や、麻酔によって体調が悪化した経験がある方は、必ず事前にお伝えください。場合によってはセデーションが適用できないこともあります。
当日の自動車やバイク・自転車の運転は危険です。
施術後は眠気や注意力の低下が残る場合り事故に繋がるがあるため、当日は自動車やバイク・自転車などの運転は避けていただきます。徒歩や公共交通機関でのご来院をお願いしています。
料金について
静脈内鎮静法(セデーション)を行う際は、麻酔科専門医の出張費が別途発生します。
2時間以内 | ¥66,000(税込) |
---|---|
2時間以上 | ¥88,000(税込み) |
治療が怖くてお悩みの方はご相談ください
歯科治療に対する恐怖や不安は、決して珍しいことではありません。むしろ、その方が何が怖いくて、何が辛いかをしっかり伝えていただくことで、当院としても最適な治療法をご案内しやすくなります。松木歯科医院・浜松町歯科・矯正治療院では、さまざまな手段の中から患者さまに合った方法を一緒に考えてまいりますので、お気軽にご相談ください。