「生活歯髄保存療法」
歯の神経を守ることに、
全力を注ぎます。
セカンドオピニオンも受け付けています。
神経を取るといわれたら、当院にご相談ください。
安易な神経除去はダメ!全力で神経を守る
以前の歯科治療では、むし歯で歯が痛くなると、「じゃあ神経を取りましょう」とすぐに神経をとられてしまうのが一般的でした。これは今でもその傾向があります。
でも実は、歯の神経は簡単に取ってしまっていいものではありません。
神経には、歯に栄養を届けたり、内側から歯を守る大切な役割があるためです。
たしかに、神経を取れば痛みは落ち着きます。しかしその代わりに、歯はだんだんと栄養を失い、弱く、もろくなってしまいます。時間が経つと、まるで枯れた木のようにヒビが入り、ある日突然、ポキッと割れてしまうことも――。
私たちは、そうならないように、歯の神経をできる限り守る治療を大切にしています。もちろん、やむを得ず神経を取らなければならない場面もあります。その際には、再発のないよう丁寧な根管治療を行います。
神経を守る「生活歯髄保存療法」
「進行した虫歯」と「神経」までの距離により治療法は異なります。当院では「間接覆髄法」と「直接覆髄法」を使い分けます。それぞれご紹介します。
虫歯と神経の距離が2mm以下の場合「間接覆髄法」
「まだそこまでひどいむし歯じゃないけど、しみる…」
「神経までいっていないのに、ズキッと痛むことがある…」
そんな症状がある方は、虫歯が神経のすぐそばまで進んでいる状態かもしれません。実際、神経まであと2ミリ以内の深さになると、歯の内部にある神経が刺激を感じやすくなり、痛みや知覚過敏といった症状が出ることがあります。
このようなケースに対して、当院では神経を取らずに守る「間接覆髄法(かんせつふくずいほう)」を採用します。具体的にはMTAセメントという特殊な薬剤を歯の穴に詰めることで、神経を守る方法です。MTAセメントには、次のような特長があります。
- 強いアルカリ性により、殺菌効果が期待できる
- 硬化の際に少しふくらむので、すき間なく密閉できる
- 歯質を強化する成分が含まれている
- 神経を保護する層を形成してくれる
これらの効果により、神経の近くまで達した虫歯の原因菌を殺菌しつつ、ふたたび細菌が侵入しないようにしっかり密閉してくれます。
神経が露出してしまった場合「直接覆髄法」
虫歯の進行が、神経のギリギリまで達していると、治療途中に神経が露出することがあります。この状態は細菌感染しやすい状態なので、露出してしまった神経を保護する必要があります。その方法が「直接覆髄法」です。先に紹介した「MTAセメント」を使って、文字通り、神経を直接覆う治療法です。
CHECK歯髄温存療法は、経過観察が重要です
歯髄温存療法が終わった後、すぐに最終の詰め物や被せ物をして終わりにはしません。なぜなら、治療が本当にうまくいっているかどうかは、一定の時間をかけて確認する必要があるためです。
下記の確認をします。
・痛みやしみる感覚がなくなっているか
・神経がきちんと生きていて、機能しているか
・内部の状態に問題がないか
「問題なく治っている」と判断できた場合には、最終的な詰め物や被せ物をして、治療は完了となります。
セカンドオピニオンも受け付けています
「歯が痛くなったら、神経を取る」――
今でもそう考える方は少なくありません。
実際に、そうした方針で治療を進めている歯科医院もあるのが現状です。
ですが、
神経は歯を内側から守る“命綱”のような存在。できる限り残すことが、歯を長く使い続けるための第一歩です。
当院では、治療の最初に「神経を取るかどうか」ではなく、「どうすれば神経を残せるか」を第一に考えて治療方針を立てています。
当院では、
セカンドオピニオンも受け付けています。他の歯科医院で「神経を取る」と言われて不安を感じている方も、どうぞ遠慮なくご相談ください。
あなたの歯の未来のために、できることを一緒に考えていきましょう。
当院の「こだわりの治療体制」のご紹介
当院は通常の歯科治療の他、他院では対応できなかった難症例を積極的に受け入れております。難症例の多くは、「歯科」という狭い領域では対応できないものも存在しますので、当院では「噛み合わせ」そして「整体」などの領域からもアプローチすることで、多くの難症例を改善に導いています。
セミナー/論文多数
院長の松木は、歯科だけでなく医科の分野にてセミナー講演や論文の執筆等を行い、同業者の育成も行っています。
「難症例」受け入れ施設
他院では対応できなかったケースの受け入れ先となっています。また、他院でうまくいかなかったケースのリカバリーも積極的に行っています。
スポーツの世界大会召集の整体師との連携
在籍(浜松町院のみ)の整体師・医学博士は各国の代表チームのメディカルアドバイザーを務めた経験があります。
一般的な医院と当院との「違い」
他院で「ダメ」と言われても、まだ諦めないで!
なぜ、他院では下記のように言われてしまうことがあるのでしょうか?
それは「問題の原因が把握できていない」からです。もちろん、当院でも対応できないケースはありますが、他院で対応できないと言われたケースでも、改善できたケースは多くあります。
特に「噛み合わせ」や「全身のバランス」に関係している問題は、多くの医院で専門的な診断や治療は対応できません。専門的なトレーニングを受けていないためです。
噛み合わせに起因する問題は多岐にわたります。
- 顎関節症・歯ぎしり・食いしばり
- 虫歯や歯周病の悪化・再発
- 歯や被せ物が割れる
- 歯並びの悪化
- 歯が徐々にボロボロになる
- 不定愁訴(肩こり、頭痛など)
これらの問題でお悩みの方、一度ご相談下さい。次に紹介するような精密な診断で問題を特定し、適切な治療で改善させます。
デジタル式顎運動計測装置
デジタル式顎運動計測装置(アルクスディグマ)とは顎関節の位置、上下の咬み合わせの状態を超音波にて三次元的に顎の運動を測定できる装置です。主に顎関節治療、咬み合わせ治療、矯正治療に使われます。顎が痛い、噛んだ感じが変、噛む位置がわからないなど全体的な歯科治療に特に必要となります。
姿勢検査
噛み合わせのずれは、体全体のバランスの崩れにつながることがあります。噛み合わせがずれると、頭の位置も傾き、それを支えるために姿勢がゆがんでしまうためです。実際の写真を見ていただくと、体の中心や肩、腰、背骨のずれがよくわかります。
顎関節診断表
顎関節運動の計測・開口量・顎関節運動測定を行います。異音の有無・咀嚼筋の痛みなどを確認し、異常がないかを確認します。
頸椎検査
CTで撮影した頚椎の状態を背中側と側面で検査します。この検査によって、整体との連携が必要かどうかを判断します。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

浜松町歯科・矯正治療院
03-5422-1291
〒105-0022
東京都港区海岸1-10-30
アトレ竹芝タワー棟3階
JR「浜松町駅」より徒歩9分
松木歯科医院
03-6715-8481
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-48-10
ハイライフ蒲田102
JR蒲田駅より徒歩5分