本物の噛める入れ歯
「痛い/外れる/噛めない」
そんな入れ歯からの脱却
入れ歯制作22年
2500症例の実績
- ドイツ式「テレスコープ義歯」
- インプラントオーバーデンチャー
- BPSデンチャー
なぜ、多くの人が「入れ歯」で悩むのか
本来、入れ歯は幅広い症例に対応できる優れた治療法です。しかし、患者さんの多くは次のような悩みをお持ちではないでしょうか。
噛むと痛みが出るため食事を楽しめない・・・
隙間に食べ物が挟まって痛い・・・
異物感があって喋りにくい・・・
外れやすいため、人の前で使いづらい・・・などなど
なぜ、こうしたことが起こるのでしょうか。様々な理由がありますが、端的にお伝えすると「その入れ歯がお口に合っていないから」です。
「お口に合う」入れ歯を制作するために
私は長年、入れ歯治療に真剣に向き合い、試行錯誤を重ねてきました。そのなかで強く感じたことがあります。
それは、「入れ歯づくりに“これが正解”というひとつの方法はない」ということです。
お口の中は、人によって本当にさまざまです。
・あごの骨の減り方
・噛みぐせ
・粘膜の柔らかさ・硬さ
・あごのずれや関節の動き方
こういった要素が複雑に絡み合っており、どの患者さんにもまったく同じ入れ歯が合うわけではありません。そのため、患者さんのお口の中の状態を詳しく調べ、様々な治療法の中から適したものを組み合わせ統合し、その患者さん個人に合った入れ歯・総入れ歯をお作りするのが、当院の入れ歯治療です。
コラム日本屈指の歯科技工士と連携しています
当院では入れ歯の種類に合わせて複数の歯科技工士さんに制作を依頼しています。ここでは超精密BPSデンチャーの制作を依頼している、株式会社 Dental Labor IDT 代表・岩城謙二 氏をご紹介します。入れ歯制作は歯科医師と歯科技工士との共同作業になります。つまり、両者の実力が高くなければ、決して良い入れ歯は制作できません。
経歴
| 日本歯科大学付属歯科専門学校卒業 |
---|
| 株式会社 Dental Labor IDT 開設 |
---|
| Ivoclar Vivadent BPS認定技工士取得 |
---|
| Ivoclar Vivadent BPS世界コンテスト 世界第1位受賞 |
---|
| BPSエステティックデンチャーRを商標登録 |
---|
| BPS テクニカルインストラクター |
---|
| 一般社団法人総合健康支援推進協会認定 介護口腔ケア推進士取得 |
---|
| 公益財団法人日本ケアフィット共育機構認定 認知症介助士取得 |
---|
自信を持ってお勧めする入れ歯「3選」
当院では、一般的な金属床やノンクラスプデンチャーの他、様々な入れ歯のご用意があります。その中でも「噛める」「目立たない」「外れない」に特に特徴がある入れ歯3種をご紹介します。
☑ドイツ式テレスコープ義歯
☑インプラントオーバーデンチャー
☑超精密BPSデンチャー
ドイツ式「テレスコープ義歯」
ドイツ式テレスコープ義歯とは、入れ歯先進国といわれるドイツで生まれた治療法で130年以上の歴史を持つ、信頼性の高い入れ歯です。一般的な入れ歯やブリッジ、インプラントに続く、“第4の選択肢”として注目されている義歯でもあります。
特徴は、本当に噛める、壊れても修理できる、入れ歯を入れていることに気づかれないです。
テレスコープ義歯は、非常に精巧な作りが必要なため、日本で対応できる医院は一握りです。そのため、「初めて聞いた」「どこでできるのかわからなかった」という方も多いです。
テレスコープには大きく3種類の義歯があります。残存歯の本数に応じて種類が変わります。
✅コーヌステレスコープ
✅リーゲルテレスコープ
✅レジリエンツテレスコープ
それぞれ次の特徴があります。
「手術」は不要です
ドイツ式テレスコープ義歯は、自分の歯のようにしっかり噛めますが、インプラントのような手術は必要ありません。インプラント手術が「怖い」と感じる方にお勧めです。
入れ歯であることに「気づかれません」
「入れ歯=金属のバネが目立つ」ですが、テレスコープ義歯はバネで入れ歯を固定するのではなく、入れ歯の構造の「仕組み」で固定しますので、入れ歯を付けていることに気づかれることはありません。
自分の歯のように「噛めます」
テレスコープ義歯は、ご自身の歯で食べていたものと同じものが問題なく食べられます。例えば、煎餅、沢庵など。食事制限は必要なくなりますので、お好きなものを何でも食べられるようになります。
修理しながら「何十年も利用」できます
一般的な入れ歯は、割れてしまったり、支えている歯が抜けてしまった場合には、新しい入れ歯を一から作り直す必要があります。そのたびに、費用や時間の負担が大きくなってしまうのが現実です。
しかし、ドイツ式テレスコープ義歯は違います。
この入れ歯は、初めから「必要なときに修理できる」ことを前提に設計されています。つまり、壊れたり歯を失ってしまっても、作り直すのではなく“修理して使い続ける”ことができるのです。
また、もし入れ歯を支えている歯が将来抜けてしまっても、修理や調整で使い続けられる可能性が高いのも特長です。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーとは、2~8本のインプラントを埋入し、現在使用している入れ歯をしっかり固定する治療法です。次の方にお勧めです。
✅入れ歯が合わず、食事がしづらい
✅インプラントに興味はあるけど、大がかりな手術には抵抗がある
✅自分で取り外せて、手入れが簡単なものがいい
✅総入れ歯・部分入れ歯のどちらでも使いたい
「入れ歯だけでは不安。でもインプラントはちょっとこわい…」そんな方にこそ、インプラントと入れ歯の“いいとこ取り”をしたこの治療法を、ぜひ知っていただきたいと思います。
超精密義歯「BPSデンチャー」
BPSエステティックデンチャーは、まるで自分の歯のような噛み心地と自然な見た目を追求した、フルオーダーメイドの総入れ歯です。
この入れ歯は、ヨーロッパ・リヒテンシュタインで開発された「BPSシステム」という制作技術を使って作られます。この技術は、世界的にも評価されており、アメリカの大学やUCLAをはじめとした多くの歯学部でも採用されている信頼性の高いシステムです。
BPS入れ歯の最大の特長は、その人だけのために、細部まで精巧につくられることです。制作の際には、歯科技工士(入れ歯を作る専門家)も立ち会い、下記の点までも細かくチェックしながら制作を進めます。
✅顎や筋肉の動き
✅噛み合わせや発音のしやすさ
✅笑ったときの表情のバランス
そのため、完成した入れ歯は、「しっかり噛める」のは当然として、食事が美味しく感じられたり、人前でも自然に笑えたりと、生活の質を大きく高めてくれる入れ歯ができあがります。
当院の「こだわりの治療体制」のご紹介
当院は通常の歯科治療の他、他院では対応できなかった難症例を積極的に受け入れております。難症例の多くは、「歯科」という狭い領域では対応できないものも存在しますので、当院では「噛み合わせ」そして「整体」などの領域からもアプローチすることで、多くの難症例を改善に導いています。
セミナー/論文多数
院長の松木は、歯科だけでなく医科の分野にてセミナー講演や論文の執筆等を行い、同業者の育成も行っています。
「難症例」受け入れ施設
他院では対応できなかったケースの受け入れ先となっています。また、他院でうまくいかなかったケースのリカバリーも積極的に行っています。
スポーツの世界大会召集の整体師との連携
在籍(浜松町院のみ)の整体師・医学博士は各国の代表チームのメディカルアドバイザーを務めた経験があります。
一般的な医院と当院との「違い」
他院で「ダメ」と言われても、まだ諦めないで!
なぜ、他院では下記のように言われてしまうことがあるのでしょうか?
それは「問題の原因が把握できていない」からです。もちろん、当院でも対応できないケースはありますが、他院で対応できないと言われたケースでも、改善できたケースは多くあります。
特に「噛み合わせ」や「全身のバランス」に関係している問題は、多くの医院で専門的な診断や治療は対応できません。専門的なトレーニングを受けていないためです。
噛み合わせに起因する問題は多岐にわたります。
- 顎関節症・歯ぎしり・食いしばり
- 虫歯や歯周病の悪化・再発
- 歯や被せ物が割れる
- 歯並びの悪化
- 歯が徐々にボロボロになる
- 不定愁訴(肩こり、頭痛など)
これらの問題でお悩みの方、一度ご相談下さい。次に紹介するような精密な診断で問題を特定し、適切な治療で改善させます。
デジタル式顎運動計測装置
デジタル式顎運動計測装置(アルクスディグマ)とは顎関節の位置、上下の咬み合わせの状態を超音波にて三次元的に顎の運動を測定できる装置です。主に顎関節治療、咬み合わせ治療、矯正治療に使われます。顎が痛い、噛んだ感じが変、噛む位置がわからないなど全体的な歯科治療に特に必要となります。
姿勢検査
噛み合わせのずれは、体全体のバランスの崩れにつながることがあります。噛み合わせがずれると、頭の位置も傾き、それを支えるために姿勢がゆがんでしまうためです。実際の写真を見ていただくと、体の中心や肩、腰、背骨のずれがよくわかります。
顎関節診断表
顎関節運動の計測・開口量・顎関節運動測定を行います。異音の有無・咀嚼筋の痛みなどを確認し、異常がないかを確認します。
頸椎検査
CTで撮影した頚椎の状態を背中側と側面で検査します。この検査によって、整体との連携が必要かどうかを判断します。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

浜松町歯科・矯正治療院
03-5422-1291
〒105-0022
東京都港区海岸1-10-30
アトレ竹芝タワー棟3階
JR「浜松町駅」より徒歩9分
松木歯科医院
03-6715-8481
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-48-10
ハイライフ蒲田102
JR蒲田駅より徒歩5分