特徴

[浜松町院]03-5422-1291

[蒲田院]03-6715-8481

WEB予約 無料相談
キービジュアル

「噛み合わせ」が基本

当院で行う全ての治療では「噛み合わせ/咬合」を考慮し行います。

なぜ、噛み合わせを重要視している思いますか?
それは、噛み合わせを調和させないと次のような問題が生じる可能性が高まるためです。

✅歯が割れる、折れる
✅被せ物が取れる、割れる
✅虫歯の再発
✅歯周病の進行
✅顎関節症の発症
✅歯並びの悪化
✅不定愁訴(肩こり、頭痛等)の発症 など

噛み合わせが悪いということは、どこかの一部の歯に過度な負担がかかるということです。その負荷が継続的にかかることで上記の問題が生じます。また、噛み合わせがおかしくなると、全身のバランスにも不調をきたし、不定愁訴の問題も発症します。

当院には他院でさじを投げられた治療を断られた方も多く来院しますが、その方々の多くが「噛み合わせ/咬合」に問題を抱えています。

多くの方がご存じないのですが、歯科治療の基礎は「噛み合わせ/咬合」です。虫歯を削る、インプラントを入れる、歯を白くするのも治療ですが、基礎ではなく、噛み合わせに付随する治療です。つまり、噛み合わせ等の調整が行われていない付随的な治療は、遅かれ早かれ何らかの問題が生じます

もちろん多くの歯科医師は、噛み合わせを考えながら治療を行っていますが、その精度は担当医によって大きな差があり、噛み合わせをしっかり調整できるドクターは日本でもごく少数というのが現状です。

なぜ、噛み合わせをしっかり調整できるドクターが少ないのか?
それは、日本の歯科大学で噛み合わせを専門的に教えていないためです。

当院では噛み合わせを専門的に学んできたドクターが治療を担当します。また、ケースによっては体全体のずれ/不調和が原因となっていることもあるため、骨や筋肉、関節などを正常な状態に戻す「整体」も状況に合わせ行います。

噛み合わせ×整体の「専門家」のご紹介

当院で噛み合わせ、整体の担当をご紹介します。

院長 松木 佳史

院長 松木 佳史
経歴
日本歯科大学歯学科 卒業
日本歯科大学付属病院 臨床研修医
東京歯科大学千葉病院 クラウンブリッジ学講座 入局
都内某美容歯科 勤務
スポーツ整体歯科頤学研究所 設立
オーラルリハビリテーションセンター長 就任
蒲田松木歯科医院 院長
日本在宅マッサージリハビリテーション協会 理事
順天堂大学 医学部公衆衛生講座 研修生
オーラルポロポーションクリニック 顧問就任
松木歯科医院を法人化 医療法人社団伯松会 理事長就任
デンマーク オーフツ大学 研究生
資格・所属学会・団体
  • 日本顎咬合学会 認定医
  • 日本全身咬合学会 認定医
  • 日本補綴歯科学会
  • 日本摂食・嚥下(えんげ)リハビリテーション学会
  • 日本口腔衛生学会
  • 日本顎関節症学会
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト

整体師/医学博士 澤田 大筰(浜松町院で担当)

整体師/医学博士 澤田 大筰(浜松町院で担当)
経歴
東京医療専門学校 卒業
法政大学大学院修士課程 修了
東京医科歯科大学大学院修士課程 修了
リオデジャネイロ五輪 男子ゴルフトレーナー
2020東京五輪 ハイチ共和国代表チームメディカルアドバイザー
オーフス大学生命医学部 (Denmark, Aarhus University, Department of Biomedicine)客員研究員
順天堂大学大学院医学研究科 博士(医学)取得
順天堂大学医学部 非常勤講師
資格・所属学会・団体
  • 巣鴨総合治療院グループ 総院長
  • 元東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員
  • 元了徳寺大学健康科学部 非常勤講師
  • 公認心理師
  • 柔道整復師
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト
  • サティフィケイト

噛み合わせの「診断」

患者さんの悩み・問題に対して「原因はどこにあるのか?」を探る工程です。適切な治療を行うための「事前準備」と思っていただけるとわかりやすいかと思います。下記のような主訴の方は、噛み合わせ診断をお勧めしています。

✅うまく噛めな
✅噛み方がわからない
✅噛むと顎が痛い
✅噛むと顎がゴリゴリ、シャキシャキと音をたてる
✅口が大きく開けられない
✅口を大きく開けるとガクンとなる

では、具体的に診断の一部をご紹介します。

デジタル式顎運動計測装置

デジタル式顎運動計測装置(アルクスディグマ)とは顎関節の位置、上下の咬み合わせの状態を超音波にて三次元的に顎の運動を測定できる装置です。主に顎関節治療、咬み合わせ治療、矯正治療に使われます。顎が痛い、噛んだ感じが変、噛む位置がわからないなど全体的な歯科治療に特に必要となります。

姿勢検査

噛み合わせのずれは、体全体のバランスの崩れにつながることがあります。噛み合わせがずれると、頭の位置も傾き、それを支えるために姿勢がゆがんでしまうためです。実際の写真を見ていただくと、体の中心や肩、腰、背骨のずれがよくわかります。

顔貌検査

顔貌の写真を撮影し、顔貌の歪み、ずれをチェックします。

 

顎関節診断表

顎関節運動の計測・開口量・顎関節運動測定を行います。異音の有無・咀嚼筋の痛みなどを確認し、異常がないかを確認します。

頸椎検査

CTで撮影した頚椎の状態を背中側と側面で検査します。この検査によって、整体との連携が必要かどうかを判断します。

コラム「整体」×「キネオロジー」の融合

当院での歯科治療では「整体」と「キネオロジー」も取り入れることがあるのが特徴です。なぜこれらを取り入れるのかを簡単にご紹介します。

■整体
噛み合わせのずれの原因は、顎や歯の問題だけでなく、全身が関係していることが多くあります。つまり、口腔内のずれを改善したとしても、骨や筋肉、関節などの不調和が改善されていなければ、また噛み合わせがずれてしまうことがあります。そのため当院では、噛み合わせの治療を行う前に、必ず全身の歪みを整えてから対応するようにしています。そのため、当院で治療を終えると、筋骨格系の症状、原因不明の痛みや痺れ、不定主訴や自律神経失調症などの鬱系疾患まで改善することもあります。

■キネオロジー
人の体は、ストレスや不調があると筋肉の力が弱くなるという性質があります。キネシオロジーでは、腕などの筋肉に軽く力をかけて、その反応を観察することで、体のどこに問題があるのかを探る方法になります。普通の検査ではわからないような、隠れた原因や微妙なバランスの崩れを見つけ出すために行います。

カウンセリング「最重要視」

私たちは「納得していただくこと」を何より大切にしています。

歯科治療に対して、不安や緊張を感じるのはとても自然なことです。だからこそ当院では、患者さんの同意なく治療を進めることは一切ありません

まずはお話をじっくりと伺いながら、必要な検査を行い、その結果をもとに、複数の治療方法をご提案いたします。

私たちは、治療法の選択を一方的に決めるのではなく、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、理想に近い治療を一緒に考えていきます。治療方針が決まったあとは、治療にかかる費用や期間、想定されるリスクなどについてもわかりやすく、正直にお伝えします。

きちんと理解して、納得してから治療を受けられる」。
そんな安心感を大切にしています。

精密機器×治療精度

歯科治療は、歯科医師の経験や技術が大切なのはもちろんですが、それだけでは不十分です。実は、治療の精度や結果を大きく左右するのが「精密機器」の力だからです。

私たちが扱うお口の中はとても小さく、根の中のように肉眼では見えない部分も多く存在します。そこで当院では、人の目では確認できない部分までしっかり見えるように、そして確実に処置できるように、精密機器を積極的に導入しています。精密機器を活用することで、

・治療の精度が高まり、再発リスクを減らせる
・必要以上に歯を削らない、負担の少ない処置ができる
・状況を正確に把握し、最適な治療方針を立てられる
・治療期間を短縮できる場合もある

など、患者さんにとって多くのメリットがあります。ここからは、当院が導入している代表的な精密機器についてご紹介します。

マイクロスコープ

マイクロスコープは、歯科治療において微細な部分まで詳細に観察できる高倍率の顕微鏡です。特に根管治療や精密なむし歯治療において、肉眼では見えにくい部分を拡大して確認できるため、治療の精度が向上します。

CT

CTは、お口の中やあごの骨を立体的に映し出す装置です。従来のレントゲンでは見えにくい部分も詳しく確認できるため、より正確な診断が可能になります。特にインプラントや矯正治療では、あごの骨や歯の根の位置を正確に把握する必要があり、CTを使うことで、無理のない治療計画を立てることができます。

口腔内スキャナ(iTero)

蒲田院にあります。光学式の口腔スキャナーを使用することで、従来のようなシリコン材を使った不快な歯型取りは不要になりました。お口の中をスキャンするだけで、正確かつスピーディーに歯型を採ることができ、従来よりも正確な型取りが可能になるため、補綴物等の精度も向上します。

ダイアグノデント

ダイアグノデントとは、初期虫歯を早期に発見する機器です。また、虫歯の取り残しがないかの最終チェックとして利用することもあります。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡とはお口の中の細菌の数、種類、活動性を確認できる特殊な顕微鏡です。虫歯や歯周病の再発を防ぐための検査として利用します。

超精密「拡大」治療

当院で行う全ての治療では、肉眼よりも何十倍も視野を拡大してくれる「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を必ず利用します。利用する理由は単純です。肉眼よりも高精度な治療を実現でき、下記を達成できるためです。

✅治療の「成功率」が高まる
✅「削る量を最小限」に抑えられる
✅「再発」を防げる
✅「歯の寿命」を延ばせる

この体制を徹底している歯科医院は、全国7万の歯科医院の中でたった5%にとどまります。

短期集中治療にも対応

患者さんのご要望がある場合、「短期集中治療」を行います。主に次のようなご要望が該当します。

仕事が忙しく、なかなか時間が取れない
歯医者が苦手で、来院回数を減らしたい
大切な行事があるのでその日までに間に合わせたい

次のような取り組みを実施します。

「1回」の治療時間を長く確保

治療前に精密な計画を立てることで、同時に行える処置を事前に把握・整理します。そのうえで、まとめて治療を行えるフェーズでは、1回の治療時間を長く確保し対応することで、本来数回かかる工程を一度で済ませることが可能になります。これにより、通院回数を減らし、患者さんの負担を軽減できます。

歯科技工士との「密な連携」

インプラントや入れ歯、被せ物などは、歯科技工士が歯科医師の指示のもと制作しています。つまり、いかに歯科技工士と密な連携をとるかで、制作スピードが変わります。各種デジタルツールをフル活用し情報の共有、指示の精度向上を追求し、最終的な治療期間を短縮させます。

コラム寝ている間に治療が終わる「睡眠無痛治療」

当院では、歯科治療に強い不安や恐怖心をお持ちの方のために、「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」という方法をご提案しています。これは、腕から点滴で鎮静剤を投与し、うとうとと眠っているような状態で治療を受けていただける方法です。治療中の痛みや不快感がほとんどなく、目が覚めた時には「気がついたら治療が終わっていた」と感じる方も多くいらっしゃいます。

また、お口の奥に器具が入ると吐き気を感じてしまう「嘔吐反射」が強い方にも非常に効果的です。治療中の記憶がほとんど残らないのも、精神的なストレスを軽減できる大きな特長です。

「歯の治療が怖くてずっと行けなかった」「どうしても苦手意識が消えない」——そんな方もご安心ください。当院では、治療の内容だけでなく、不安な気持ちにもしっかり寄り添い、リラックスして治療を受けていただける環境づくりを大切にしています。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

浜松町歯科・矯正治療院

03-5422-1291

〒105-0022
東京都港区海岸1-10-30
アトレ竹芝タワー棟3階
JR「浜松町駅」より徒歩9分

松木歯科医院

03-6715-8481

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-48-10
ハイライフ蒲田102
JR蒲田駅より徒歩5分