子供に矯正って必要なの?
大人になってからの矯正と子供のうちに行う矯正では大きく違いがあります。具体的にどのような違いがあるかというと、
大人の矯正の場合
- 顎の骨を土台とすると、その大きさや形が完成してしまっているので、土台はそのままで、歯だけを移動して歯並びを治す。
- 抜歯をして矯正治療をしなければならない可能性が高くなる。
- 治療の際に痛みを伴う可能性が高くなる。
- それでも治療が難しい場合は、外科手術を伴う大掛かりな矯正治療が必要になる。
子供の矯正の場合
- 成長発育を利用することで、歯を動かすだけではなく、骨格の状態を改善できるものもある。
- 矯正中の痛みが少ない可能性が高い。
- 骨格の成長を正しく促すことができる
- 骨格を悪い方向に成長するのを防ぐことができる
- 抜歯する確率が低くなる(乳歯は早期に抜歯することがある)
以上の違いから、大人になって矯正治療をするよりも、子供のうちに矯正したほうが良いことが多いと言えるでしょう。
また、大人と子供の矯正の最も大きな違いは、子供のうちに矯正をしたほうが、骨格の問題を大きくせずに済むというのが最大のメリットと言えるでしょう。
第1期矯正治療と第2期矯正治療
1期矯正治療(幼児〜小学校低学年くらいまで)
第1期矯正治療では、骨格が原因となる症状にアプローチする時期です。反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)などが代表的な症状ですが、上下左右の顎のずれを改善するために治療を行い、正しいバランスになるようにします。
他にも顎と歯のサイズのバランスが悪く、萌えるスペースが不足してしまうことがあります。そのままにしておくと、将来的に八重歯や乱ぐい歯の原因になってしまいますので、この時期にそういったリスクを回避することも大切なことです。
第1期矯正治療の期間は、概ね1〜2年です。
第2期矯正治療(小学校高学年〜高校生くらいまで)
この永久歯に萌え代わったら、「仕上げ矯正」の時期になり、一般的にワイヤーを用いた矯正治療を行なってきれいな歯並びに整えます。
第1期矯正治療を行ったことで、永久歯がきれいに生えそろった場合には、第2期矯正治療そのものが必要なくなる可能性もあります。
第2期矯正治療を行ったあとは、リテーナーと呼ばれる保定装置を付け、後戻りを防止します。
第2期矯正治療は、概ね2〜3年です。
当院が行う矯正治療の種類
床型矯正装置
床型矯正装置は、混合歯列期までのお子様で上顎にのみ使用します。
取り外しができる装置となり、中心にあるネジを5日間程度の間隔で回します。
そうすることで、顎の横への成長のサポートをします。
この装置は、基本的に日中の1時間と就寝時にご使用いただいております。
3Dモジュールシステム
3Dモジュールシステムは、舌側に一定期間装着するワイヤー装置です。上顎・下顎のどちらにも使用することが可能ですが、治療終了まで取り外しすることができません。ワイヤー矯正のように、1本1本の歯に器具が固定されていないので、外側からは目立たないだけでなく、気になる歯列の発育や成長を妨げることはありません。モジュールシシテムにはリンガルアーチとクワドへリックスの2種類があります。
個人差はありますが、「歯を抜かないときれいに並ばないよ!」と言われた場合でも、抜かないで歯列を治すことができる場合があります。この装置での治療は、永久歯列でも行うことが出来ます。
3Dリンガルアーチ
主な用途は、6歳臼歯のねじれ・歯の位置の修正・歯の傾きの調整および永久歯が生えるためのスペース確保に使用します。
3Dクワドへリックス
小臼歯(前から4・5番目の歯)を頬側に広げるための装置です。歯を並べるためのスペースを作ることができます。
お子様の歯並びにが気になりましたらお気軽に相談ください。当院は、小児歯科学会所属の歯科医師が在籍してます。歯科医師本人がママですので、親御さんの不安を理解することが出来るかと思います。
お子様の歯並びが不安になられましたら、お気軽にご相談ください。