歯とお口のトラブルが増えやすい妊娠初期
妊娠をして女性ホルモンが増えると、口腔環境が大きく変わります。
妊娠初期はお口の中を健康に保ったり、口腔細菌の働きを抑えたりする役割がある唾液の分泌量が減ってしまいます。さらにつわりが起こるため、歯磨きすることが辛い方も少なくありません。妊娠中は妊娠性歯肉炎になりやすく歯茎が腫れやすかったり出血しやすかったりと歯周病に気をつけなければなりません。また虫歯になりやすくあります。
歯周病は早産や低体重のリスクを高めてしまうため歯磨き等といった口腔ケアがお子様の健康に繋がります!
娠中の歯磨きのポイント
- ヘッドが薄くて小さい歯ブラシを使う
→口の奥や舌に当たる嘔吐感を減らせます。 - どうしても磨けない場合はうがいをする
→何を試しても歯磨き出来ないほどの体調の場合はうがいをしましょう。唾液の分泌が減るため、自浄作用が弱まるのでこまめにうがいすることをおすすめします。デンタルリンスを使ってみるのもお口のスッキリ感につながります。 - ホルモンバランスの変化により歯茎から出血しやすい
→出血していても痛くなければそのまま磨いてもらって大丈夫です。良くない血を出してもらった方が炎症は収まります。
妊娠によって身体的にも精神的にも多くの変化があり、お口のケアまでするのは厳しいという時期もあるかも知れませんが、全部完璧にする必要はありません。 「できる時になるべく頑張る!」くらいでいいと思います。
体調がいい時には歯科検診に来て頂き、普段できないところ等は私たちがクリーニングさせていただきます。歯ブラシのやりやすい方法や患者様に合った口腔ケアの仕方もお伝え出来ればと思います。
定期的にクリーニングに来ていただくことで綺麗な口腔内を維持できます。
妊娠時期に関わらず歯医者を受診する際は、妊娠していることを必ずお伝え下さい。妊娠中であることを考慮した検診、治療を行う必要があります。
お気軽にご相談、ご来院お待ちしております。